英進館 曽根校の口コミ・評判
回答日:2025年02月01日
英進館 曽根校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週4日通塾】(110379)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立小倉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合的な評価としては大満足です。かなり多くの中学校が集まる塾なので、友人関係が増えたり高校になって塾が同じだったこと。同じクラスになったりとかなり広い範囲で、友達を作ることができます。またそれだけでなく、勉強の面で高校でも生かせるような問題のテクニックや裏技などたくさん教えてもらうことができました。中学での勉強高校受験の無欠の勉強だけでなく、高校ではどんなことをするのかなど、その先についての情報や大学受験の話などをしてもらい、先を見据えてのいろんな情報を教えていただきました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が正確に合ってると思った点は競い合いがかなりあったところです。テストの結果や良い特典だったり、学校での特典が90点以上だったりすると名前が載ったりと目に見える競争ができたので、そのその点に関してはとても良かったです。自分が合ってなかったと思う点は特にありません。ですが、強いて言うならコロナ禍だったため、目食でお昼ご飯を済ませるのはかなりきつかったと思います。また塾に入ると二度と出られないので、コンビニでお昼ご飯を買ったりなど気分転換に外に立てるすることができなかったので、それは唯一の火の打ち所かなと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 曽根校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(大予想模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(大予想!模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節別講習費用、テキスト費用
この塾に決めた理由
もともと兄弟が通っていて、高校受験に強いと言う実績がかなりあり、周りの人もかなり進められていたので、その英進館に入力することを決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
私が通っていた塾では、講師は高学歴であり、プロ中のプロでした。また何年も受験生を担当しているベテランであり、教え方もとてもうまく偏差値も爆上がりしました。ただ教えるだけでなく、面白さもあって、裏技やテクニックなどをたくさん教えていただくことがありました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自分の偏差値でどこの高校を目指せるのか、この高校に行くならどんな対策をするべきなのか、たくさんの質問を具体的に答えてもらうことができました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業ではほぼ受験生になると、小テストが毎時間あり、順位が出たり、ときには特別期間だけで国数社へすべてのテストをして順位が出たり、順位で打席が決まったりと競争性の高い授業をしましたまた先生も面白い話やときには集中力がきれたときには雑談をしてくれたりなど和気あいあいとした雰囲気での授業でとても楽しく授業することができました。
テキスト・教材について
1番印象的なのは、受験生になってから、配られた1年から3年の社会の知識が全部詰まっているload to Gloryと言うテキストが1番印象的です
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
問題や授業で解くプリント等の難易度的にはクラスによって違いました。私が通っていた塾では、A SとTSの3つのクラスがあり、TSが1番頭が良く、そのクラスで小倉高校を受験する人が100%でした。クラスによって問題の難易度や宿題の内容など違いました。
定期テストについて
1番印象的なのは満点とって当たり前テストです。1件少しダサイ名前のテストですが、本当に知識がよくつき順位で座席が決まったり目に見える層性があるのでとても役に立ちます。
宿題について
宿題の量的には少なくはなかったです。少し多い位の気持ちでした。1記憶につき40分程度の時間をかけていた覚えがあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
何時に登校して何時に下校したかや、テストの結果や塾内の情報などたくさんの生徒に関する情報が塾内専用アプリで見ることができました。また遅刻する時や休む時などは、その塾内専用アプリを使って、先生たちにシェアすることもできました。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者との個人面談では、特に今生徒がどのぐらいの偏差値にいるのかどこの高校を目指せるのか、普段の授業ではどんな感じなのか具体的に話すことができます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今回はこの問題が悪かったから、次はこうしていこうと具体的な対策方法を教えてもらうことができました。成績が上がらなかった言ってクラスを下げたりする事はなく、このクラスでもっと頑張ろうと言う感じで、前向きな感じのアドバイスをしていただくことが多かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はかなり新しい校舎で3階建てでした。トイレも綺麗で机椅子なども新しく申し分ない校舎の綺麗さでした。また騒音などは気にならずしっかりと授業に集中できる環境でした。しかしエレベーターがなくおじさんが多かった。私の帰っている塾では3階建てであったため、1階から3階に登るときにはかなり息を切らしていた覚えがあります。
アクセス・周りの環境
塾の周囲は住宅街が多く、強いて言うならば、飲食店が近くにあったので、夏に窓を開けておくとそこからいい匂いがして集中力が途切れてしまうみたいな事は多々ありました。ですがそんなに問題は無いので、騒音などもなくかなり良い環境でした。、