英進館 薬院本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月26日
英進館 薬院本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(117248)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 西南学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大量のテキストをこなす必要があるが、先生が良いと子供は言っている。同じレベルの友達が通っていることから、切磋琢磨していい環境となっている。手厚い指導があるので、親としては安心して塾に任せられる。料金は高いが休んだ時の補講も充実しており、生徒の層はもちろん講師の層が厚い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっている点は、自分のわからない点や困っている点をその日のうちに解決してくれることだと思う。先生は何でも相談でき、授業以外でも自習ができてわからないところでも、いつでも聞ける。学習面でつまづくことがあっても、しんどそうなときも、毎日塾に通っているのであっていると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 薬院本校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業48万円 講習代30万円
この塾に決めた理由
合格実績が他の塾に比べて断トツの成績だったこと。薬院大通りの近くで通いやいし、福岡市の塾のなかでは、1番の合格実績があったから。友達と同じ学校に通いたいという動機もあり、その子もその塾に通っていたため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
学校の先生違って、あたりまえではありますが、個別に本人にあった指導を行なってくれていると感じます。また親が送迎したときもとても礼儀ただしくち対応していただき、信用できる。有名大学卒業した先生が多く在籍しており、子供の担当してくれた先生は小さなことでも、褒めてやる気うお出させてくれる。講師によっては厳しく指導してくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でも、自習室でも質問ができる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教室は若干狭いですが、綺麗に掃除されており、問題ない環境であると言えます。授業は講習代 からの一方通行のような授業ではなく、メリハリのある授業です。同じ学力、同じ志望校を目指すクラスだったので勉強しやすい頑張れる環境だった。
テキスト・教材について
四ツ谷大塚のテキストを使用している。ーまた英進館独自のテキストもあり。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業につきましては、学校と違い、かなり双方向のものとなって居ると思われる。また先生も優しくて質問しやすい雰囲気になっていると思われる。学校の授業ではすべての子供たちに出来るものであると考えられるが、それよりも少しレベルの高いものとなっており、伸び代が得られるものと思われる。
定期テストについて
毎週ウィクリーテストがある。またマンスリーテストもある。クラス分けや受験校選びの対象となっていた。
宿題について
宿題はかなりのボリュームででます。当然ですが塾の授業うぃ受けるだけでは、宿題はこなせないため、親が一緒に宿題をする必要があり、親の負担が大きいです。家では2時間程度費やしており、塾に行って自習のときに宿題もこなしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾の様子や苦手にしている所などを丁寧に教えてくれた。受験時には子供のメンタル面だけでなく、親としての心構えも教えていただいた。次回の塾での内容と予習する部分と、出来の良い所と、悪いところをメールしてくれます。今回のテストで頑張っt所と、伸ばす所を細かく丁寧に教えてくれます。
保護者との個人面談について
半年に1回
子供の普段の生活や、保護者の子供へのせっしかた、1日の勉強する時間のつかいかた、子供のやる気がでる言葉のかけkた、やうべき事の優先順位のつけかたなど。学校での勉強面、生活面の共有と塾での勉強面、家での勉強面など全て共有したうえで改善面があるなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
講師の先生方が、目線を子供のレベルまで落としてくれて、丁寧にアドバイスをしていただいた。授業以外にも自習室にも質問に答えてくれた。テストは確認作業で、どこまでが理解していて、ここができないという確認作業であるというアドバイスをいただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は古いが、広さは十分。
アクセス・周りの環境
地下鉄の七隈線の薬院大通りから徒歩5分程度でつく。
家庭でのサポート
あり
家庭では、リビングに丸机を置くことで、母親が目を配られえうようにして、一緒に勉強していた。朝も早くおこして、朝は親のサポートのいらない、学校の宿題をさせて、夜は、親のサポートも必要な塾の宿題等をしていた。特に苦手とした分野を一緒に勉強した。