英進館 住吉校の口コミ・評判
回答日:2025年03月25日
英進館 住吉校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年07月から週4日通塾】(120812)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長崎県立長崎北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
約半年間というとても短い期間ではあったものの、大幅な成績(塾での模試の偏差値や学校の成績)アップができたから。大予想模試の的中率も高いから。だからこそ年間授業やテキスト、夏期・冬期講習の値段が高く、人によってはあまりオススメはできない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私自身があまりぐいぐい自分から質問をするタイプではないので、集団授業であるところやひとつひとつ細かく間違えやすいところを解説してくれるところが合っていると思った。(授業内で解決出来るというところ)家庭での学習をあまりしてこなかったが、小テストなどがあるため、家での学習時間を確保するようになったところが合っている。あっていないと思った点は特に思い浮かばない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 住吉校
通塾期間:
2024年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(長崎5校模試、長崎県大予想模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(長崎県大予想模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、模試代、冬期講習代、夏期講習代
この塾に決めた理由
もともと違う高校を第1志望に選んでいて、合格実績が最も高かったから。また、その他偏差値の高い高校への過去の合格実績も高かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランでプロの方が多かったと思う。県別に過去の問題からの分析を徹底していて、実際に大予想模試では受験当日の問題と被っている部分もあってよく的中させていた。講師の熱量がすごくて生徒も感化されている様子だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後または、授業がない日に個別で対応してくれる。希望した生徒には個別で問題のプリントを渡したりもしていた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業(対面)体調不良や天候により対面で授業が受けられない場合は配布されるタブレットにてオンライン授業を受けることができる。 教科にもよるが小テストで理解度を確認することが出来る。 夏期講習中には毎日テスト(EverydayTest)があり、同じクラスの仲間と五教科各20点(前日に習った内容)の合計点で対決し負けたら次の日の朝補習があったりもした。
テキスト・教材について
分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスによってカリキュラムのレベルは違う。基礎から応用まで幅広く教えてくれる。分からなければ質問して答えてくれる。学校で習う内容も学校の授業より先に進んで過去問をはやくときはじめられた。受験1ヶ月をきった頃には過去問を何度も解くようなかたちだった。
定期テストについて
教科によって異なる
宿題について
教科によって異なるが〇日までに〇ページまでなどのシステムが多かった気がする。(3週間くらいでテキストを仕上げる→仕上げてきたテキストをもとに解説)数学、社会は3年二学期は基本毎日テキスト2、4ページくらい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
模試の結果。天候などによる授業時間の変更。 授業の様子や、励ましのメッセージを掛けてあげてください等の内容。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手な教科をとにかく頑張って復習する。難しい問題に挑戦せずに簡単な問題(基礎問題)を完璧にする。皆がとれていて自分がとれなかったところを重点的に復習する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的汚くは無い。トイレの数が少なくて夏期講習や冬期講習中は特に混んでいた。
アクセス・周りの環境
周りに飲食店が多くて人通りが多いことは安心だったけど夜になると少し騒がしかった。 裏にはいると人通りが少ないため夜間の送迎がなく徒歩で帰る人は危険そうだった。