英進館 住吉校の口コミ・評判
回答日:2025年03月25日
英進館 住吉校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年03月から週2日通塾】(120878)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年3月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長崎大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず、子供と塾の相性が良いのが一番大事だと思うが、これがうちの子供にはバッチリ合っていたのが大きかった。先生方との相性が良かった。 質問したことには、喜んで答えてくれて、ちなみに、という具合に聞いていないことも教えてくれて、子供の知識がどんどん増えていき、確実に自信につながっていました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まずは、先生方との相性が一番大事だと思うが、うちの子供と先生方の相性が良く、とてもうまい具合に学習の集中力へとつなげることができた。 これが実は一番大事だと思うので、この塾にこだわらず、子供と塾の相性か良いところを見つけること
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
長崎県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
英進館 住吉校
通塾期間:
2023年3月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 模試代 施設管理費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
全体的にプロの講師という印象 若い先生もいるが、平均的には30〜40代後半の先生が多く、ベテランというイメージがある 質問したことには、的確に詳しく答えてくれるし、安心感がある ここに任せておけば大丈夫という安心感がある
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習していく上で、理解できないでいる所の確認
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
和気あいあいとしながらも、子供達が授業に集中できるように、先生方の惹きつけ方が上手いと思った。集団授業だが、個々が集中できるようにそれぞれに質問を投げかけながら、聞き逃しのないように集中させていくのが上手いと思う。 やはりプロだと思った
テキスト・教材について
この塾独自のものであるので、分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムは、この塾独自のものであると思う 勉強の効率的なやり方を教えてくれる。子供の知的好奇心をうまい具合にくすぐり、勉強への意欲につなげていると思う もっと勉強したいと思わせるのが上手
定期テストについて
授業の習得具合の確認
宿題について
ここで出される宿題は、まぁまぁの量があると思う。学校の宿題もあるし、塾の宿題をこなすのは大変で、時間を有効に使わないといけないから、どちらも集中して仕上げているようだ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
学習の習得具合の報告 塾内のテストなどで、どのくらい理解しているか、授業の時の様子はどうか、家での学習はどのように進めているかなど、双方で見守りながら、子供のベストな状態を作っていくために協力し合っているという印象
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
いま現在の小テストの結果を見ながら、習得具合の確認と報告を受ける また、家ではこういうふうにした方が良い、などのアドバイスを受けたりする
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どんな子にも、思うように成績が伸びない時期が訪れると思うが、うちの子供の場合は、慌てず騒がす、今は知識を貯める時期で、それが爆発する時が来るから、今はコツコツ頑張ろうと、常に励ましていた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
立地が道路に面していて、ガヤガヤとしているが、中に入るとしっかり防音対策がとってあり、外の音は何も気にならないので大丈夫
アクセス・周りの環境
道路に面していて、割とガヤガヤとした立地ではある。送迎の時の、車を止めておけるスペースがほとんどないので、常に車の中で待機して、何かあればすぐに移動できるようにしておくのが大事
家庭でのサポート
あり
親が教えることはできないので、まずは体調管理とスケジュール管理 メンタルの調整を手伝うことで、学習へ向かうモチベーションを保つ