英進館 照葉校の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
英進館 照葉校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年07月から週4日通塾】(121519)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年7月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立香住丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾にもよると思うが、部活に入っている人は授業開始時間に間に合わず、結局休んでしまうということがある。費用も結構高めたがら、生徒本人にやる気がないと無駄なお金になってしまうとおもう。けれど、教材は充実しているし、先生も高学歴の人が多いため、大体の問題は質問に答えてくれる。また、予習が多いため成績が上がりやすいところは良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は宿題などはしっかり終わらせることができるので、宿題が多くても大丈夫なところがあっていたと思う。中学3年生の夏までは部活があったので、塾の始まる時間に間に合わないことがあった。そこがあっていなかったところだ。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 照葉校
通塾期間:
2020年7月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(全国統一中学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習費用 テキスト費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
個性豊かな先生が多い。 授業はそれなりにわかりやすい。 高学歴の先生が多い。 声が大きく聞こえやすい。 熱意はあまり感じられない。 宿題のチェックが適当。 推薦対策をしてくれる。 質問にしっかり答えてくれる先生としてくれない先生の差が激しい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生によって異なる。理科はあまり質問に答えて納得している生徒が少なかったイメージ。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業 小テストが毎回ある 説明の後に自分で問題を解く 雰囲気はクラスによって異なる 自分で問題を解く時間が結構長め 社会の授業ではプロジェクターを使う ホワイトボードに先生が説明を書く。授業スピードが早いため、生徒は塾からもらったタブレットで写真をとる。ノートを書いている人は少ない。
テキスト・教材について
英進館独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
偏差値で自分のクラスが割り当てられる。クラスによって問題の難易度や進み具合が異なる。タブレットを使って学習を行う。ペアワークはあまりない。季節講習は全員参加。大予想模試というものがあり、的中率は結構高い。
定期テストについて
毎回テストはある 内容の理解ができているかを確認する
宿題について
宿題の量は多い。たまに終わらせることができない人がいた。宿題をしっかりとしていれば、ある程度成績をあげることができる。宿題のページ数だけでなく、問題数が多い。問題のレベルは中級がメインで、最後の方に難問という感じ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒の塾内でのテストの点数、偏差値などが連絡される。他には、費用の連絡や特別講習の連絡などがある。生徒の塾の到着時間と帰宅時間。
保護者との個人面談について
1年に1回
生徒の塾内での様子やテストの成績について。志望校の確認など。また、保護者が気をつけることについても話されることがある。講習参加の誘いなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が上がらない場合は、塾の先生方が、プリント教材をくれたり、テキストのページを指定して教えてくれたりする。質問にも答えてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
十分
アクセス・周りの環境
エイカカードというものがあり、塾の行き帰りの時間が親に報告される。
家庭でのサポート
あり
塾からタブレットを支給されるため、月や1年間の塾がある日、テストの日などが分かりやすくまとめられていた。すららや、あたまプラスを使い効率的な勉強を家でも行えるような仕組みができていた。