英進館 久留米本館
回答日:2025年05月10日
全国ネットワークのある知名度の...英進館 久留米本館の保護者(wxyz@32)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: wxyz@32
- 通塾期間: 2016年4月〜2021年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 九州大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全国ネットワークのある知名度の高い塾だったが、それなりに、実績もある。有名大学や難関大学にも沢山合格しているが、人数だけしか書いていなかった。何人受けて何人が受かったのか、その合格率を示していなかった様に思えた。数年前の状態なので今は、どうなっているのかわからない。オンラインも進んでいるので、自宅でも出来る様になっているだろう、
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
親が決める事はなかった、自分で進んでこの塾で頑張りたいと言っていたので、自分で責任を、持ってこの塾に通わせるようにした。難関だったので親にはわからない所が沢山あったので、塾に通わせることで助かることが沢山あった。学校も進学コースだったが、質問で対応出来ない所があった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
英進館 久留米本館
通塾期間:
2016年4月〜2021年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(医学模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(九大模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
医学コース、お盆や年末年始の特訓コースに出していたので高くなっていた、
この塾に決めた理由
知名度と合格率 先輩達がよく通っていた。 某野球場の看板にあるのも目に付いていた。また、近くに実力のある塾がなかった。医学難関に合格出来る塾を選んでいた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
親なので授業も受けていないからよく知らない。医学・難関コースを選んでいたので一流の講師を選んでいると思う。難しい問題も難なく教えているので凄いと思う。質問にも応じてもらっているので、それなりの講師を揃えていると思った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
不明点や質問など
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナ前に通っていたので、オンラインでは無く通常の授業があったと思う。 特に嫌になった事とか、雰囲気が悪いとかの話は聞いていない。玄関やフロアには入った事はあるが、照明が明るかったので清潔感はあったと思う。塾生がやる気になる様な雰囲気が玄関から分かる様な感じだった。
テキスト・教材について
東進ゼミナールを使っていたと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
医学難関コースだったのでカリキュラムと複雑だったと思う。弱点戦略等揃っていたようにも思えていた。年末年始特訓もあってまる1日かかってのカリキュラムもあって集中力が途切れないか心配はしていたがしっかりポイントを押さえいたのが良かった。医学難関コースは、要所をしっかり無駄無くやっていたと思える。
定期テストについて
理解テストはあったかも知れない。
宿題について
学校と塾との宿題の割合を考え、難易度を自由に変化することでテストへの取り組みが自由に利くのが良かったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
コースの選定、どのコースに行けば適正か、または金額関係など 休んだ時の補習体制のお知らせ(有料にナルガ)
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の上下、今後についての勉強方法について、三者面談の様に、進学したい大学でどこどこが受かりやすいとか色々話を、された。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
難関コースから一般コースに、一旦下げて、そこからやり直して、簡単な問題を、解いて、その重なりから難関が解けていき、更にステップアップが出来るようになった。無理にせず、足場固めが良かった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入った事は無いが建物自体が小さく細い感じがあったので、狭そうに感じた。
アクセス・周りの環境
主幹道路沿いに立地している
家庭でのサポート
あり
健康管理、食事管理 体力がつくように管理 病気や怪我をしないように食事管理 雨天時など天候悪化の送迎対応