英進館 長崎校
回答日:2025年05月11日
総合的に考えると、公立高校を受...英進館 長崎校の生徒(Ananan)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: Ananan
- 通塾期間: 2024年7月〜2024年8月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長崎県立長崎北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的に考えると、公立高校を受験するなら英進館で間違いないと思っています。英進館では公立高校合格を目指す受験生を中心的に指導しているので、本当に目指すならこの塾で間違いありません。ですが、英進館で教えているのは公立高校の受験に適応するための応用問題や発展問題が基本なので、基礎の定着が甘い部分があるなと感じている部分が少しでもある方は一人一人の性格にあった1対1の塾をオススメします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
英進館では、県内の公立高校合格のために実際の試験で使われた問題に沿ったテキストを使っています。学校で習った数学や英語の基礎が頭に入った状態が前提で授業を進めていくので、少しでも基礎があやふやな状態の場合授業に追いつけなくなるということも合ったので不安でした。ですが基礎がはっきりしていると自分の新しい武器を身につけることができました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 長崎校
通塾期間:
2024年7月〜2024年8月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(スタサポ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
すみません、わかりません。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
少し極端な意見を持つ先生が多く、人によっては受けにくい授業などもあったと思われます。とにかく公立合格を基本的とし、大学や将来までを見通そうとする指導も度々でした。将来について自由に決めたい人にはあまり合わない先生が多いと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すみません、質問したことがありません。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎度毎度小テストを行う教科もあり、日々の復習は当たり前となります。再テストや科目によっては宿題が増えたりもしました。日々時間がなく復習やテスト前の自習が難しい人には少しキツイ授業になると思われます。和気あいあいとやる授業もあれば、黙々と課題に取り組む授業もあります。また、説明の仕方は基礎を頭に入れた状態が基本なので基礎にそった説明をする先生がほとんどです。応用をガチガチに固めたいという方にはとっても合う授業だと思います。
テキスト・教材について
すみません、覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルは比較的高めです。テキスト内も高校受験並のレベルの問題がごろごろ転がっており、他県でも通用する問題ばかりでした。基礎を復習するより応用をバンバン解いていく形なので基礎が苦手な人にはおまりオススメできません。
定期テストについて
英語などでは単語テストや、数学では小問問題も出ていました。
宿題について
テキストの問題を進める宿題が多めでした。ページ数指定で丸つけややり直しも行いチェックを受ける形で提出していました。また、宿題ができなかった場合は次回繰り越しとなるので少しキツかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者のお子さんの成績状況や宿題の提出状況、授業での態度や家庭内での学習状況の質問、また次回の全国テストの告知を電話口から保護者と連絡していたそうです。その他はあまりわかりません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振や落ち気味の場合、教科ごとに先生が心配の声を生徒たちに掛けたりしてくれていました。また生徒全体的に間違っている部分があったら重点的に解説や類似問題を解かせるなどよく生徒たちのことを見てくれていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
以前は大通り付近にあったため車の音や電車の音がよく聞こえていましたが、今はスタジアム内に移転し、試合の歓声やアナウンスがよく響いています。
アクセス・周りの環境
以前は電車の駅も近く通いやすかったですが、現在は拠点を長崎駅駅近くに移転しより通いやすかったです。