英進館 春日本館
回答日:2025年07月05日
英進館へ通っている子供達のきっ...英進館 春日本館の保護者(とっことわんわん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: とっことわんわん
- 通塾期間: 2021年12月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立筑紫丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
英進館へ通っている子供達のきっかけは分かりませんが、ギリギリまで塾に縛られたくないと思っていても他の子の成績の伸びに脅威を感じていたうちの子にはとても合っていました。講師の先生とのいい出会いに恵まれました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
カリキュラムも教えるスピードも早く、ついていくのに必死で、こなすのに必死でしたが、学校で自分は解き方がわからない問題を成績が低い子が解けてることの理由が、わかった。学校では教えてくれない解き方があった!と日々の不安が、解消されることの方が多く、本人にはとても合っていたと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 春日本館
通塾期間:
2021年12月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(校内フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
冬期講習。冬期プレ講習。授業料。テキスト代。模試代。施設使用料。入学金。
この塾に決めた理由
中3の冬から、最初から復習してくれるのは英進館だけで、とにかく英進館に行けば大丈夫!だと周りからの勧めが強かったです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生がカリスマ的で、子供からの師事が、圧倒的です。通塾をギリギリまで渋っていましたが、無料公開模試を受けて、成績、間違えてる所、弱い所、強み等説明してくれる流れで、もう子供は先生の信者になってしまいました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問の時間が、設けてあり、順番ですが全て回答してくれてあったので、講師の先生に対しての子供の信頼は厚かったです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラス分けは全て成績順。1クラ、2クラ、3クラ等は模試の成績で、席順までしっかりわけられるので、塾内での順位を上げたい!!と…とても闘志を燃やしていました。雰囲気はみんなが、上を目指す!とても勉強しやすい、いい雰囲気でした。
テキスト・教材について
テキストは全て捨ててしまったので、名前はわからませんが、日々授業を受け、居残り後、宿題もあり、カリキュラムはみっちりありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはクラス別に少しずつ教え方が違うかもしれません。1クラではこういう風だ、2クラだと、こうだったとか、生徒の理解によってか、難関校を目指す子に対してはカリキュラムが少し違ったのでは、と思います。
定期テストについて
とにかくテストが多い。テストの後は必ず答え合わせをして、間違えを理解できるまで、解けるまで帰れません。解けるまでの居残りも、多かったですが、必ずその日に習得すること、が成績に結びついていたと思います。
宿題について
宿題は、日々ありました。学校の宿題もあり、塾での勉強もあり、なかなかのボリュームでした。両立できるか…と本人も躊躇していましたが、迷ってる時間も悩んでる時間もなかったので、とにかくこなしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
コロナ禍でもあり、親への連絡はほぼアプリやメールで電話は最小限だったと思います。三者面談の予定確認の連絡ばかりでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験する高校の相談をしました。中学校では指導されなかった考え方だったので、志望校選びで、とてもは役立ちました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾のきっかけになった公開模試の成績が本人の想像より低く落ち込んでいましたが、講師の先生から、君はみんなが解いてる簡単な問題を落としているが、みんなが解けていない難関問題は解けている。まだまだ伸びしろはしっかりあるから、必ず成績は伸びる、と説明してもらって、不安が信頼へ変わっていったのだと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
西鉄沿線で飛行機も上空を、飛びますが、勉強に差し支えるほどではないと思います。
アクセス・周りの環境
西鉄春日原駅から近く通塾しやすい。