回答日:2023年11月29日
鉢巻を頭に巻いて一日中勉強なん...英進館 赤間校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 母親(40代)
- 通塾期間: 2009年4月〜2010年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡大学附属大濠中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
鉢巻を頭に巻いて一日中勉強なんてテレビに流れたらスパルタなイメージがつきますが、また、周りの方は塾なんかいれてキツかろうみたいな意見が多い時代でしたが、 ゆとり教育の学校の方が冷たいものを子に対して感じました。 塾には、中学が通った後も子どもは通いたい通わせてとお願いされましたが、経済的に私立中学に通わせるだけで精一杯だったので、塾を辞めさせた事が私の後悔でもあります。 子に合っていたなら通わせておけば良かったと評価は良いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、子どもの時代はゆとり教育で皆と同じじゃないといけないなどがあったようで、いくら成績が良くても評価されないと言っていました。 その点、塾は頑張った分評価されるから嬉しいとやりがいがあった様子です。 合ってない点は、塾では頑張ったら褒めてもらえるのに、学校に行くと私立なんて合格出来ないとか内申点は書かないからねって勉強の評価がされずそのギャップがありがきつかったようです。 ゆとり教育に合っていなかった様子。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・主婦(主夫))
          
      
            お住まい:
            福岡県
          
      
            配偶者の職業:
            配偶者は居ない
          
      
            世帯年収:
            300万円以下
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                英進館 赤間校
              
          
      
            通塾期間:
            2009年4月〜2010年3月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  63 
                  (ふくと)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  65 
                  (ふくと)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        30,001~40,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        50万円
                      
                  
この塾に決めた理由
お試し価額で、5,000円から入塾出来たので家計との負担も考慮出来る為気軽に塾が試せた為。また、塾としても名が知れていたので安心な意味もあった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
色んなタイプの講師がいる様子で、厳しく指導する人もいれば優しい人、わかりやすく説明をする人などそれぞれ味があるとの事。 厳しく指導する人では、ついていけない子は辞めていったりもあった様子。 みんなの前で集中的に怒るのにも限度はあるかと子どもが言っていたのでその辺は改善点だと思う。 また、わかりやすく説明する講師もいるとのことだから子ども達でもちゃんとした講師はわかるみたいだ。 比較的、子どもの担当は優しかったので私が触れ合う講師には良い印象しかありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手な科目の取り組み方。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
名門校に生徒がたくさん合格しているだけに、受講内容もその学校に出る問題や傾向がわかっている様子で、そこを重点的に授業を進めている様子。 また、雰囲気も受験に向けてなので廊下に規律のような張り紙がたくさん貼ってあり学校とは雰囲気はかなり違います。
テキスト・教材について
四谷大塚
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、算数、国語、理科、社会とそれぞれ講師がいて授業が進められていた。 学校がお休みな時には、夏期講習や冬季講習なども普通に行われている物とは別にある。 また、テレビでも取り上げられていたが合宿もあり鉢巻を頭に巻いて一日中、受験に向けて勉強するカリキュラムもあった。 それだけ、見たら過酷な感じだが料理はステーキなど豪華でホテルも綺麗な様子。 バスで行くようで、旅行気分みたいだったようだ。
定期テストについて
フクト
宿題について
宿題は、毎回出されるが授業を聞いていれば簡単だと子どもが言っていた。 ちゃんと内容を理解しているか宿題提出後に確認テストもある様子です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
今みたいに、アプリなどがない時代だった為、主に電話や書面で連絡がきていました。 ただ、ガラケーはありメールの機能は活用されており子どもが入退室したらお知らせメールが届いていました。 個人面談の日程とかで、それ以外はあまりなかったです。
保護者との個人面談について
半年に1回
授業での態度や宿題の提出。 あと、苦手だという部分を補って指導した事。 偏差値などを見せてもらい今だとここの中学が合格範囲など進路などを話されたかと思います、
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
字が汚かったようで、本人が傷つかないように字の練習までしてくれたようです。 子どもに対しての評価も不振だけでなくいい時もちゃんとしてくれたので安心しておりました。
アクセス・周りの環境
駐車場が広く、帰りのお迎え時には講師が駐車場に出てきて車が一般道路に出やすいように誘導してくれた。