英進館 那珂川校の口コミ・評判
回答日:2024年01月15日
英進館 那珂川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年01月から週3日通塾】(46722)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡大学付属大濠高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関私立、効率でも地域のトップレベルを狙うには良い塾だと思う。塾内も成績上位者には手厚い感じがする。塾の費用が周り比べて一段高いので、そこまで高いレベルを求めないのであれば、違う塾のほうが手厚い・納得がいくのかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ある程度、強制しないと勉強をしない子なので、強制的に勉強することになる塾という場所はあっているが、昔と比べて塾内の厳しさというものがかけているように思う。塾に行ってるだけで勉強に身が入ってないことも多々あった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 那珂川校
通塾期間:
2018年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(公立高校合格判定模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
50万円ほど
この塾に決めた理由
地域のトップレベルを狙えるような学力を身に着けてほしいと思い、合格実績とカリキュラムの評判に基づき決定した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
担任制度があり、一人ひとりの特徴を把握している。個別カリキュラムはないが、今までの経験と実績からどのように伸ばしていけばよいか常に考えている感じがする。また、受験対策もプロフェッショナルの経験があるので参考にしやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
主に勉強方法、問題の解き方
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストは頻繁にあり、その成績順で授業の席が変わったりもする。小さい頃から通わせていたが、最初は和気あいあいとしていた。今は受験シーズンになっているので周りが真剣モードになったため、本人も真剣モードに変化。ただ、クラスによっては騒がしく勉強する環境にないところもある。
テキスト・教材について
わかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
成績によるクラス替えが頻繁にあり、高くなればなるほど充実した内容となるが、少し下がると時間数も若干変わる(減る)ことがある。中学の授業よりも進んでいるとは思うが、すごく進んでいるかと言われるとそうでもない。
定期テストについて
公立高校合格判定模試
宿題について
宿題の量は多くない。塾の前に完了できるほどなので、自ら予習・復習ができる子は伸びていくだろうが、そうでない子(ある程度強制しないと勉強しない子)には向かないのではないか。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾であったこと。勉強だけでなく生活態度等も含めて、何かしら問題がある場合は直ぐに連絡がくる。アプリは配布文書やテスト成績等の連絡がある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の学力と希望高校とのギャップについてが主に面談内容。その他、何を苦手としているか、どのような勉強方法をすればよいかなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
教科・分野ごとにどこが悪かったのかを分析してくれる。また、数学で言えば解き方、間違い方なども分析してくれるので、本当に弱いところがはっきりしてくる。
アクセス・周りの環境
自転車で10分以内と割りと近い場所にある。
家庭でのサポート
あり
勉強時間、方法、テストの成績に関心をもって、上がれば褒める、下がれば叱咤する。強化によっては、一緒に問題を解いて説明する。