英進館 中間校の口コミ・評判
回答日:2024年02月08日
英進館 中間校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年04月から週3日通塾】(49649)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年4月〜2023年7月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立鞍手高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾には、教科ごとで分かれてる先生がいるので、分からなかったらその場ですぐ聞いて解決できる。という所が一番のメリットではと思う。すぐ解決できれば、次の問題にも次々いけるから効率よい気がする。ただ、送迎バスとかでてないから、親の送迎が必須。家の近所に自分で歩いていったり、自転車でいけたりする所にあったら最高にいい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
対面で分からない所教えてもらえる。それでも分からなかったら更に掘り下げて教えてもらえる。自分で通える範囲の塾ではないから送迎が必須なのでそこは部活もしてたら大変。携帯のアプリやYouTubeとかで勉強ができるなら、家で自宅勉強して、分からない所も今の時代ネットで質問できるアプリがあるのでそういうのを活用できたらいいなと。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 中間校
通塾期間:
2023年4月〜2023年7月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(分からない)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(分からない)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
50万円くらい
この塾に決めた理由
友人の紹介で、夏期講座にいって、本人が授業が学校よりも断然分かりやすい。先生が優しい。このまま習いたいとのことで、本当は色んな塾に体験行って決めたかったが本人の強い希望により、その塾に決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ほめてのばす。全員にまんべんなく当てて発表させる。教科ごとに担任が変わるので専門で、なおかつ、分からない所があれば費用なしで、個別授業してくれる。試験前の土日は自習室を提供してくれて、テスト勉強できる。分からなかったらその場で先生に聞いてすぐ解決できる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自宅勉強や、学校の授業内容で分からなかったもの、小テストや、期末テストや、ふくとなとで間違えた問題も、塾に持っていけば、間違えたところは教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ふくともあるし、英語の単語テストもあるし、全教科ちょこちょこ小テストはある。 風邪で塾行けなくても、オンライン授業で参加ができる。小テストやフクとでついていけてないと先生が判断した場合は、ノート一冊渡されて自宅学習がかせられる。毎回塾終わって個別指導や勉強の仕方、指導がある。先生はみんな絶対に怒らない。ほめてのばすをモットーにされてるのか、反抗期の息子でもほめてのばすを上手にされてて、親としては非常にたすかる。
テキスト・教材について
タブレットに紙教材しょ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
その子の成績にあわせてクラス分けされてるので、授業も同じレベルの子たちで授業ができてる。分からない所もお友達が質問し自分も質問しで、一人でも分からない人がいたら、掘り下げて教えてくれる。それでも分からなかったら残って個別で教えてくれるのでそこはとても助かるので良い所かなと思います。
定期テストについて
ふくと、小テスト
宿題について
教科ごとの宿題タブレット、紙での宿題、タブレットもした日にちと時間ものるので、いつまでにするという宿題の時間までにしてなければ、居残り学習がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾専用のアプリがあるので、そこに全て入ってくる。が、電話での対応もしてくれるので、その辺は非常にたすかってます。
保護者との個人面談について
1年に1回
授業態度、高校進学のこと、自宅勉強の仕方など。部活との併用での勉強の取り組み方など詳しく色々教えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強の仕方、子供にも親にもこういうやり方とか、次来るまでに、ここまでしてきてとか、宿題がでたり、それでも分からなかったらタブレット貸し出しあるので、タブレットでそこの授業内容をおさらいして見直す。
アクセス・周りの環境
家から一番近い
家庭でのサポート
あり
塾の送迎や、部活の送迎、学校の送迎など少しでも勉強ができる時間を作ってあげる。そうすることで、分からなかった所を先生に聞いたり、質問できる時間もふえるので。