英進館 福間校の口コミ・評判
回答日:2024年02月14日
英進館 福間校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週1日通塾】(51186)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立宗像中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業自体は、ほとんどのお子さんは合うと思います。 先生も、一人一人を見てくださっていると思うので、安心して通えると思います。 ただ、宿題の量で挫折されるお子さんがいることも事実なので、それを乗り越えられるお子さんであればお勧めします。 合う合わないがハッキリ分かれそうなので、この評価になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
今の所少人数クラスなので、息子が分からないところは自分で先生に聞ける環境が、合っているかなと思います。 合っていない点は、宿題の量が多すぎる点だと思います。 学校よりもはるかに量が多いので、取り掛かるのに少し時間がかかってしまい、その点では息子には合っていないかなと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 福間校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(5月度実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
47
(新小学4年新学期学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
普通の月で、約20,000円
夏期(7月〜8月)月約30,000円
冬期(12月〜1月)月約30,000円
合計で約22万〜23万程
この塾に決めた理由
自宅から近く、幼稚園から通っていたドラキッズ が閉校になり、引き継ぎができる塾ということで、こちらに通い始めました。 受験の合格率も高く、息子も嫌だとは言わなかったので、こちらに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、プロの講師だと思います。 講師歴等は把握していませんが、 息子が通っているクラスが少人数な為か、 子供一人ひとりをしっかり見てくれています。 子供の考え方や癖など、教室での様子なども細かに保護者に伝えてくれます。 その上で、今後の勉強の進め方などのアドバイスも教えてくださいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
都度分からないところは聞くように子供には伝えているので、分からないところはすぐに先生に聞くことで、その場で教えてくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数の集団塾なので、比較的ワイワイと子供達同士楽しみながら授業をしているのではないかと思います。 その為、今の学年では 分からないところも聞きやすい雰囲気かもしれません。 緊張と緩和の切り替えがしっかりあると思うので、勉強しやすい環境かと思います。
テキスト・教材について
英進館オリジナルで作成されているテキストで、算数は算数、 国語は『倫理テキスト』、『国語』で 文章題と漢字で二冊に分かれています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通常の授業では算数、国語を教えてくれます。 月に一度、理科実験を実施してくれて、 楽しみながら理科実験を教えてくれます。 算数や国語の難易度は、学年が上がるに連れて少しづつ難しくなってきてはいるようですが、子供が分からないところは、 その場でできるだけ解決できるようにしてくれます。 ただ、子供が自分で分からないところをしっかりと先生に聞く力、姿勢があればだと思いますが。
定期テストについて
月初めに一回、学力診断テストがあり 学年が変わるタイミングで、クラス分け学力テスト、 春休み、夏休み、冬休みごとに学力診断テストがあります。 全国統一小学生テストも必ず受験し、 頻繁にテストがあり、常に自分の学力が目にみえるようになっています。
宿題について
年々宿題量は増えています。 一週間の目安スケジュールをもらってくるのですが、1日でもやらない日があると確実に翌日辛いと思うほどの量です。 算数は1ページなので、それほど量はないと思いますが、国語は漢字、音読、辞書索引等があるので大人でも大変と思う量です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供の塾での様子、テストの結果と内容とそれに伴う対策、問題を解く際の癖などを細かく報告してくださいます。
保護者との個人面談について
週に1回
私は利用したことがないので不明ですが、 希望制なので、保護者が申し込めばいつでも個人面談はしてくれると思います。 内容は、人により様々で 勉強習慣の付け方や、自宅学習の際のアドバイスなどではないでしょうか?
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
国語の点数が算数よりも低い傾向なので、 漢字は書いて覚えることの反復練習、辞書の索引の引っ掛け問題は実際に辞書をちゃんと引いてみる、と言うようなアドバイスをもらいました。
アクセス・周りの環境
自宅から近いということもあり、後々子供1人でも通える距離ではあります。 駅も近いです。人通りもそれなりに多いので、田舎すぎず都会すぎない程よい環境です。 目の前にはパン屋さんがあったり、スーパーも近かったりと、便利です。
家庭でのサポート
あり
丸つけは親がします。 そして教えられるところは、親が教えます。 その際、どのように教えたら子供がわかりやすいのか考えるので、親にとっても勉強になります。 親もわからなければ、自分で先生に聞いて しっかり教えてもらいます。