英進館 福間校の口コミ・評判
回答日:2024年04月20日
英進館 福間校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週1日通塾】(59984)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立宗像中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
テキストの内容、先生の対応、授業内容、塾の雰囲気などは、とてもお勧めします。 ただ、年間授業料はおそらく学年が上がるにつれて金額も上がると思います。 宿題量も多めだと思うので、人によってはそこで諦めてしまう子供さんもいると思います。 なので、万人受けする感じではなく人によりおすすめしたいかなと思うので、この評価になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業の中で、恥ずかしがらず手を挙げたり、発言したりする力もつくと思い、なおかつ友達と一緒に勉強ができる環境があっていると思います。 あっていない点としては、宿題のボリュームが多いので、若干行動するまでに時間を要している点です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 福間校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(5月度実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
44
(新小4 3月度マンスリーテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額平均2万円 夏期講習や冬期講習は、約3万円前後 テキスト代は、毎月ではなく2月4月9月に追加されます。 個人差はあると思うのですが、 年間約35万円かかるかどうかだと思います。
この塾に決めた理由
幼稚園から通っていた塾が閉校になり、 子供についての情報等がそのまま引き継がれる塾が、こちらの塾だとのことで、 子供の性格や癖、成績等があらかじめ伝わっているなら少しは安心だと思い、 さらに自宅からも近く、合格率が高いとのこともあり、こちらに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生などは見受けられず、社員の方なのか、プロの先生が教えてくださいます。 分からないところは、きちんとわかるように教えてくださり、 家庭でのサポートの仕方などもアドバイスを的確にくれます。 授業中の子供の様子や、勉強に対する癖なども細かく教えてくれるので、とても信頼しております。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中に質問があれば、その場で対応してくれて、授業を休んだ際の欠席フォローの日にも、先生がただ教えてくれるそうです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業なので、和気藹々とした雰囲気だけれど、ちゃんと緊張感もある中で行われているようです。 分からないところは、その場で聞けるようなので、対応が早いです。 先生が教科書に沿って例題を解説して、その後に実際に解いていくという流れのようです。
テキスト・教材について
中学受験新演習漢字日記 中学受験新演習国語 小学4年生算数(4月ー7月)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に、学校の授業よりも少し先を習う感じなので、初めはもちろん難しく感じているのですが、反復で勉強していくので、定着もしていきます。ボリュームが多いので 授業にしっかり出席していく事が大事だと思います。
定期テストについて
毎月テストがあります。 新学期になると、クラス分けの意味も兼ねての学力テストもあります。
宿題について
国語は、文章題などの演習問題が2ページ分 漢字の問題が5ページ分ほどあります。 算数は、プリントのやり直しに加えて計算問題1ページ、復習問題が3ページほどあります。 時間の目安として、 国語は1時間弱 算数は1時間半ほど
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
講演会のお知らせや、授業中の様子のスナップ写真のアップ連絡、テスト参加のアンケートや夏期講習、冬期講習の時間割のお知らせなど多岐に渡ります。
保護者との個人面談について
週に1回
我が家は個人面談を受けたことはないですが、希望すれば応じてもらえるようです。 内容も、授業内容の相談や家庭でのサポートの仕方など、様々に相談できると思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
国語の漢字が少し苦手な部分があり、そこは反復練習が大切、そして見て、書いていくのも大切だ、とのアドバイスをいただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
通り沿いに建物がありますが、車等の騒音は気にならないと思います。 二階建てで、広すぎず狭すぎず程よい広さだと思います。 教室の広さは、2人組の机が5列、それが3つ入るくらい(30人ほど)です。
アクセス・周りの環境
我が家は、歩いて15〜20分の距離ですので 子供の足でも通いやすい場所ではあります。 バス停も近く、駅前通りでもあるので、電車やバスでも通える場所だと思います。 住宅街、飲食店も周りにたくさんあるので、夜も暗過ぎることはなく、人通りがそれなりにあるのも安心です。
家庭でのサポート
あり
宿題のわからないところがあれば、教えられることは教えて、その後にも先生に確認するように伝えています。 親の教え方と塾での教え方が違う場合があるので。 極力、どこがどのようにわからないのか明確に伝える力も必要だと思うので、自分の言葉で先生に聞くように伝えています。