英進館 久留米本館の口コミ・評判
回答日:2024年09月01日
英進館 久留米本館 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年08月から週2日通塾】(71151)
総合評価
2
- 通塾期間: 2016年8月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 祐誠高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
地域では受験に強い塾として知られているが、偏差値の高い生徒が勉強部屋として使っている感じがする。学習内容もドリル式で、追い込み方も自由度も創造性の開花も生徒任せでなんとなく中途半端。地域に対抗勢力がないのが残念。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
地元中学以外からの通塾生も多く、学習に集中できる環境が出来たかと思う。新たな友人関係の中で切磋琢磨されたところはよかった。卒業した今、塾や講師のことが話題になることはない。塾の友人とは今でも繋がっているが、塾や講師については話を振ってもあまり記憶に残っていないようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・その他)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 久留米本館
通塾期間:
2016年8月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料テキスト講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
あまりプロという感じはなく、一人一人を伸ばす力は感じない。ドリルをこなす程度。大学生のアルバイトかと思うような講師も多く、とりあえず勉強に付き合っているという感じで、関東関西圏の受験に対してあまり情報をもっていない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親切に質問に答える雰囲気ではなかったようだ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一斉の形式かと思われるが、何かにつけてパスカルの個別指導に入れようとする。別に高額に費用がとられるわりには指導内容は判然としない。雰囲気もあまり緊張感を感じない。自習室にもあまり行きたがらない真剣さが感じられなかったようだ。
テキスト・教材について
テキスト名不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴はなく、志望校に対する個別最適化されていない。特に関東や関西圏の受験についてはあまり情報や対策も立てられていない、大量の練習問題をこなさせるだけで、解説やフォローに至っては全くといってもいいほどできていない。
定期テストについて
成績上位を張り出す
宿題について
自主プリントなのか、宿題なのかわからない。やってもやらなくてもいい感じである。プリントだけは大量に配られていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
細かく塾生の志望校や学習状況、成績を気にかけての連絡はなく、予定通りの面談日程や説明会の案内程度だったと記憶している。
保護者との個人面談について
1年に1回
志望校の確認や出席状況、模試の成績など。地域外の学校を志望していたので、なぜか個別指導のパスカルを勧められて、その度に受講したが志願校に向けた対策や指導はなく残念だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別指導のパスカルを受講したほうがいいと、スケジュールを組んだ文書を保護者に渡すように行ってくる。保護者には直接説明等の連絡が来ることはない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅まで近く
アクセス・周りの環境
通塾の利便性
家庭でのサポート
あり
塾の送り迎え、スケジュールの確認、学習内容のフォロー、テキストやプリント内容の確認、受験に向けてのモチベーションの高揚。