英進館 福間校の口コミ・評判
回答日:2024年09月11日
英進館 福間校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週1日通塾】(73091)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福岡県立宗像中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業の雰囲気や内容、講師の人柄、保護者への対応、学費などの費用面、子供達一人一人に向き合ってくれるなど、私個人としては大変満足しております。 実際通うのは子供なので、宿題の量や、問題や授業の難易度などの観点で、合う合わない子供さんが出てくるかなと思った為、この様な評価になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団指導のため、友達と仲良く、和気藹々としながら授業が受けられる様で、質問もしやすく、その点が息子に合っていると思います。 合っていないかなと思う点は、やはり宿題の量かなと思います。 他の習い事をしながらだと、時間を作ることも必要になってくるので、まだまだ遊びたい気持ちがある子供には、少々厳しいかなと思ってしまいます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英進館 福間校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
57
(5月度実力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
37
(6月マンスリーテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、夏期・冬期講習授業料
この塾に決めた理由
幼稚園の頃から通っていた習い事からの引き継ぎで、そのまま入塾しました。 自宅からも近く、交通の便がよかったこともあり、受験に対する授業内容かと思ったので、こちらに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
定期的なのかわかりませんが、講師の入れ替わりがあります。 ただ、講師が変わっても、みなさん子供のことをちゃんとみてくれているので、安心して預けられます。 面談があり、学校での子供の様子や他に習い事をしているかなど、子供について理解しようとする気持ちが伝わってきます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中でも、その場で質問があればすぐに対応してくださいます。 その他、授業外でも自習時間を設けてくださりそこで聞いたりすることができます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
・集団指導 ・授業中は、和気藹々と質問をしたりできる ・出席欠席チェック、宿題のチェックをしてから課題に入ります。 集中する時、話ができる時のオンオフがしっかりあってメリハリがあります。 ・夏期冬期講習で欠席した際は、フォロー日で代わりの日を設けてくれます。 ・オンライン授業も、プログラム次第ですが対応していたと思います
テキスト・教材について
国語、算数
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
息子が通っているクラスは、中学受験対策クラスなので、内容はかなり難しいものになっているそうです。 しかし、今授業で難しい内容をしっかり勉強することで、受験対策をしているのだそうです。 夏期冬期講習では、通常時よりも内容が詰め込んであります。
定期テストについて
マンスリーテスト、学力テスト、夏期冬期講習時には、確認テストがあります。
宿題について
算数は1日2ページ(計算問題、文章問題)、国語は、教科書が2冊あり(漢字、文章問題)漢字のテキストの方から宿題が出ます。 宿題の量は、年々増えている様に感じます。 その為、宿題の量で挫折してしまう子供もいる様です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
講習会のお知らせ、学費引き落とし明細、テストの成績登録、夏期冬期講習の日程、各種アンケートの案内など、多岐に渡り、ただ連絡をくださいます。
保護者との個人面談について
1年に1回
基本的に一年に一回くらいかなとは思いますが、講師が変わったタイミングや、その他個々に希望があれば都度面談してくれます。 家庭でのフォローの仕方や、宿題について、授業への向き合い方など、さまざまです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が落ちた際、テストの問題の解き方、日頃の宿題で分からなかったところの見直し、予習復習、勉強をする環境を整えることの大切さをアドバイスしていただきました。 家にいると、どうしても甘えが出てしまうので、授業が始まる前に自習時間があるのでそこで強制的に勉強をしなければいけない環境においてしまうことも一つの方法、という事を教えていただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は、普通に整っていると思います。エアコンは教室全部についていると思います。 塾の建物の前には道路が走っていますが、大道路ではないので、比較的静かです。 駅が近くても、電車の音は気にならないと思います。 建物は古めですが、中がボロボロということはなく、綺麗です。 子供たちにはちょうど良い広さの教室だと思います。
アクセス・周りの環境
我が家の自宅からは、ほぼ一直線なので立地は大変いいです。 駅からも近く、その点でもいい立地だと思います。 都会すぎず、田舎すぎないので人通りもそれなりにあり、夜でも明るい為高学年になって帰りが夜になっても、あまり不安ではないです。
家庭でのサポート
あり
子供から質問があれば、教えられる範囲で教えて、それでも分からなければ先生にわかりやすく教えてもらう様にと言います。 宿題の丸つけは、親がします。 間違えたところは、教えられる範囲で教えます。 それでも分からないところは、次回教室に行った際、先生にしっかり聞いてくる様に言いますが、基本的には問題の解き方が教科書に載っており、以前授業で解いた系統の問題の応用なので、見返してみる事で、自分で解くようにサポートしています。