英進館 長崎校の口コミ・評判
回答日:2024年10月08日
英進館 長崎校 保護者(父親)の口コミ・評判【2016年03月から週3日通塾】(81710)
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年3月〜2020年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 防衛大学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の子供に合っていたと言う事もあるので、まあまあ良いとは思うが、同級生によっては合わない子も居たので、人に勧める場合は、合う子合わない子がいる事をしっかりと説明してからでないといけないと思っている。私どもにはよい塾であったと思う。コロナが無ければ第1志望にも行けた可能性が高かったので残念でならない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
英進館は勉強に対して積極的に質問でき、分からないところをそのままにせず納得いくまで指導してもらう事が出来るような子供が向いている塾だと思う。子供の同級生で引込みじあんの子は、成績が全然上がらず塾を変わった。個人指導の塾に行ったら伸びたみたいである。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
長崎県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
英進館 長崎校
通塾期間:
2016年3月〜2020年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国学力模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(センター試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
中学時は月3万程度だったが、高校時は東進ハイスクールのリモート教育となり、授業料は年間一括払いとなり取る教科数によるが、60万~100万程度
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
担当講師はこまめに連絡を取ってくれ、現在の学力や今後の課題について説明してくれる。また、本部から希望大学専門(例えば防衛大学)講師が定期的に来校しアドバイスや指導をしてくれる。高校3年次は、副担任(長崎大学医学部生のアルバイト)が付いてくれ色々とサポートしてくた。試験の前後も連絡をくれ、親身に対応してくれ感謝している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
内容はよくわからないが、子供がよく塾を訪れたり電話で担任や副担任によく相談をしていたようだ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
高校の時は、東進ハイスクールから授業料を払うとパスワードを貰ってネットで好きな時間に何回でも儒教を受けることが出来たので通学時間も節約でき子供も効率よく勉強できたと思う。さらに学校の帰りに英進館の自習室に寄り理解できないところを空いている講師や副担任に指導してもらっていた。本人は、自習室での勉強が集中できるとよく通っていた。
テキスト・教材について
教材についてはよく分からいないが、防衛大学については過去問等を準備してくれ指導してくれた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
当初から防衛大学に絞ってカリキュラムを組んでもらっていたので、センター試験に対策が不十分となったことを反省している。過去の実績からずっとA判定であったので他の大学を考えていなかった。コロナで偏差値がかなり高くなり、合格することが出来なかった。想定外とはいえもう少し、対策をとってカリキュラムを作ってもらうべきと反省している。
定期テストについて
基本的には全国共通模試での実力判定だが塾の中の指導ランク判定のための小テストがあったと記憶している。
宿題について
学校の宿題以外に学生のレベルに応じた宿題が出ていたように思う。はっきりとは記憶していないが定期的に出ていたように思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
現在の勉強の進捗状況や本人の本人の取り組み状況の連絡や、今後の勉強への取り組み方やこちら側の要望や不安材料について相談に乗ってくれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現時点での子供の位置(塾内に学力に合わせたランクがある)、志望大学の合否の展望 やこちらの要望事項を確認してくれたり結構親身に対応してくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どのようなアドバイスを頂いていたのかは、把握していないが担任、副担任が親身になって連絡を取っていてくれたことは把握している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
国道沿いの割には防音設備もしっかりしており、気にならない。自習室も完備されており、設備は問題ない。
アクセス・周りの環境
国道沿いでアクセスは良いのだが、駐車場の少なく通勤時間帯は交通量が非常に多い。
家庭でのサポート
あり
受験終了までは、子供のスケジュールに合わせた生活となり子供中心の生活となった。東進ハイスクールは塾に行く必要が無いが、自習室に行きたがるので、送り迎え等サポートに追われた。