回答日:2023年10月07日
勉強することになれていない子供...城南コベッツ 両国教室の保護者(父親(40代))の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 父親(40代)
 - 通塾期間: 2020年4月〜2021年2月
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 東京都立本所高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強することになれていない子供を自ら机の前に座って勉強することになってきたので、そこがまずは満足できましたし、結果として合格できたので評価に値すると考えています。結果と共に成長させてくれたところだという理由を込めてこの評価としました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強の習慣がない人にはオススメです。そもそも自らを律して勉強することにすべてを追い込んでいく人は通塾する必要はないでしょう。ただほとんどの人はそうではないので、勉強する習慣を付けさせるためのツールとして合う人は多いかと思います。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            東京都
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                城南コベッツ 両国教室
              
          
      
            通塾期間:
            2020年4月〜2021年2月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        月20000円プラス夏期講習、冬期講習
                      
                  
この塾に決めた理由
家から通えるところを考えていて、自転車で通えるところを第一優先しました。まわりの評判はあらかじめ聞いていたので、即決しました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ほとんどがプロ(学生アルバイトではなさそう)の社員の人とうかがってます。勤務体系はさておき、生徒への教えることへの熱量の熱さを感じることができました。わからないことを理解する、させるという情熱を感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことがあったらその場で対応
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは生徒がひとりで解いていって、わからないことがあったらその都度先生に聞いてアドバイスを受けて、繰り返し反復していくような流れでした。その他の生徒もいるので個別ではありながら競争である雰囲気の授業でもあります。
テキスト・教材について
オリジナルであり、生徒目線でわかりやすいテキストでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
まずはそれぞれのレベルに合わせたテキストを使っていたので、無理に積み込むというよりも現状に合わせてレベルアップさせていくようなカリキュラムでした。即効性はないが着実にレベルアップしていくようなカリキュラムと考えています。
定期テストについて
定期的には行われていました。
宿題について
進捗状況に合わせての時ですが、進まなかったときには来週までにここまではやって来てください的な宿題は出ていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
進路についての面談を兼ねた話し合いを行いました。普段の勉強状況の確認はそこそこで、受験に向けての話し合いがメインでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験直前に進路についての面談を行いました。志望校の確認をしながら、今後のスケジュールを組み込ませながらの説明もしてもらいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振というよりも秋ごろは誰もが勉強するので成績が伸び悩むのは当然であるので、最終的にはやり続けるしかないことをアドバイスしてもらいました。
アクセス・周りの環境
アクセスは自転車で通える便利なところです。
家庭でのサポート
あり
勉強の邪魔をしない。テレビの音を出さなかったり、ご飯の時間を勉強の時間に合わせてあげたり、勉強をスムーズに行わせるサポートをしました。