名学館 ライフガーデン東松山校の口コミ・評判
回答日:2024年06月08日
名学館 ライフガーデン東松山校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(63539)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京農業大学第三高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
上述のとおりでありますが、加えていうならば先生方の信念といったところが他の塾の追従を全く許さないくらいに素晴らしいものでした。 前塾長のスピリッツを継承しつつも、生徒に寄り添って色々とアドバイスを経験にのっとって提供していただけるということは勉強とはまた違う財産であります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点としては、やはり苦手科目の克服ということであったように思えます。こればかりは参考書や自力でなんとかなるようなことは難しく、塾の先生のノウハウをお借りして、考え方のプロセスをきちんと学び取るしかないと考えておりましたので、このてんを塾で習得してもらいたいと思っておりました。 先生方もそれを汲み取っていただき、十分な指導をしてくださいました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
名学館 ライフガーデン東松山校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(北辰)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(北辰)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代は含まれており、かなり助かりました。 授業料が中心です。
この塾に決めた理由
塾先生方の厚いサポートが期待できたため。見学の際にそれを感じ取ることができました。その期待は裏切られることはなかったです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生方の熱心さには脱帽するばかりでありました。 いつでも質問をきちんと受け付けてくれて、もちろんそれは集団授業のときは集団できちんと学ばせる姿勢を保ちつつも、授業が終わったあとは生徒からの質問をきちんと受け付けてくれるというスタイルでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
上述のとおりです。 これがこの塾の強みです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式流れや雰囲気についてということでありますが、実は先ほど上述した内容がそれに近いものとなります。 集団授業、個別の質問に加えるとするならば、先生方は勉強のことだけでなく、学校生活においても、また進路についても相当熱心に考えていただけるということです。これが相当に助かりました。
テキスト・教材について
そのつど先生方が参考書や問題集をコピーして提供していただきました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムということではありますが、特段カリキュラムについて不満はありませんでした。 特別なカリキュラムというよりは、反復した過去問演習などを組み合わせて、最短の時間で最大の効果を生み出すというカリキュラムだったように感じております。
定期テストについて
過去問演習が中心でした。
宿題について
宿題はなかったように思います。 あるとすれば学校の宿題を塾で教わり、考え方のヒントをもとに自宅で仕上げていくというスタンスだったように思います。 そういう柔軟な質問にも対応いただけました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績のこと、学校の態度、成績が伸び悩んでいる時の自宅での態度や今後についての方針などを話し合う場面でした。
保護者との個人面談について
月に1回
特に成績が思わしくなかった際は塾に訪問して三者面談や個別面談を実施していただいておりました。 そこで具体的なアドバイスをいただいておりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手科目の克服には時間がかかりました。 塾側としても根気よく様子を聞いて考えさせるということで、色々とアドバイスをしてくれました。 ありがとうございました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
インフラ、運用面ともに十分な学習環境です。
アクセス・周りの環境
かなり良いです。
家庭でのサポート
あり
特に勉強を教えられるようなことはなかったので、スケジュール管理に重点を置いてサポートをしてきました。 とはいえ、生活習慣を一定に保つように言い聞かせるということが中心であったように感じております。