茨進ゼミナール 勝田駅前校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
茨進ゼミナール 勝田駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(110953)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
何事も向き不向きがあると、費用もそこそこかかるし、兄弟が居たら2人以上の学費を払うことを考えたら一概にはオススメしない。 普段から自主学習の習慣がある程度あり、積極的に質問して苦手を克服したい、親に言われて通うのでは無く、自ら通いたいとならない限り、どこの塾へ入っても上手くいかないと思うからだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていた点は ・静かな環境で集中出来る点 ・同じ目標を持つ意識の高い塾生に囲まれて向上心をもって学習出来る点 ・プロの講師の適切な指導 ・無料で利用できる自習室がある点 合っていない点は ・慣れるまで課題が多い点 ・エアコンが暑すぎたり寒すぎたりする時があった点 ・通い始めは質問するタイミングが掴めなかった点
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 勝田駅前校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・テキスト代、模試代 ・施設管理費 ・季節講習代(春季、夏季、冬季) ・受験学年だったので日曜模試(秋以降)
この塾に決めた理由
ここに通っているお友達の紹介で入塾テストを受け、その際にとても熱心に結果を分析していただきました。 プロの講師の指導、静かで綺麗な整った環境が決め手になりました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供の話だと通塾中も新しく入ってくる講師も多かったようだが、大学生のアルバイト講師ではなく、プロの塾講師とのことでした。 それぞれ得意分野があるが、大体の講師は全ての教科を満遍なく教えられる印象。 社員教育も大変素晴らしく、面談時はとても丁寧に対応していただきました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の分からないところは講師へ直接質問が出来ます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
レベル別で3つのクラス分けをされ、それ以外にも個別クラスもあり、きめ細やかな指導をうけられる。 学校の授業と違い、皆の意識が高く、うるさい状況は無く、静かで落ち着いた環境で学習出来る。 休み時間は学校と同じで友人と楽しく話したりする時間もある。
テキスト・教材について
子供に任せていたのでわからないが、塾独自のテキストを使っていた。 自宅のパソコンやタブレットでオンラインで復習もできる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
勉強の内容は子供に任せていたので、詳しいカリキュラムは分からないが、入塾テストを受けた後にクラス分けをされ、レベルに合ったスピードで授業が進みます。 テキストに沿った内容で、学校の授業の予習をしていました。
定期テストについて
細かいことは把握していないが、週に1度は各科目の小テストがあったと思う。
宿題について
宿題はかなり多めだったようで、入塾時は学校の課題、部活動、塾の宿題とこなすのがとても大変そうでしたが、慣れれば普通にこなせます。 高校進学後も課題の多い学校へ進学も想定しているのですが、慣れという面では適切な量かと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
欠席等の連絡はスマホのLINEの友達登録すると簡単に出来ます。 コロナやインフルなどの感染症の場合、具合の心配といつまでお休みするかなどの確認の電話があった。 あと、季節講習後の模試なら結果を踏まえての二者面談の日程調整の連絡が電話でありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
季節講習後の模試の結果を踏まえての今後の進路の指導、苦手分野の克服のアドバイス、家庭での学習の様子などをお話しする面談でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手科目の克服をこちらから質問すれば丁寧に分析して、今後のアドバイスを頂ける。 通常の内容で解決できなそうな時は土曜の集中講座など別のカリキュラムを追加で進められる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔感もあり、冷暖房完備、大きな道路に面しているが、騒音は特別感じなかった。 部屋の広さは進学塾なら普通くらいか広い印象。
アクセス・周りの環境
地元の駅前にあり、周りは同じような学習塾が立ち並ぶ環境。 繁華街が近い。
家庭でのサポート
あり
・塾への送迎 ・授業料の支払い ・体調管理 ・勉強に対する以外の声かけ 出来ることが限られているので、出来る範囲での協力はしている。 勉強はプロの講師にお任せしているので、サポートは全くしていない。 プリントの管理等も普段から自分でさせているので、特別何かしたりはしていない。