茨進ゼミナール 阿見校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
茨進ゼミナール 阿見校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週2日通塾】(115951)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 筑波大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人差もあれば志望校も異なるので、一概には言い切れませんが、塾と学生がマッチすれば、成績は確実に上がります。あとは、講師のアドバイスに耳を傾けて、あまり気をわず、また、マイナス思考に陥らずに、真摯に一歩一歩前進していければよいのではないでしょうか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が決めて、結果的に志望校に合格できたので、合っていたのだと思います。残念ながら、息子の友達は志望校に合格することができず、浪人すると聞きましたので、すべての人が合うとは言えませんが、うちの場合に限っては合っていたのだと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
茨進ゼミナール 阿見校
通塾期間:
2020年4月〜2022年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(全国共通試験)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(全国共通試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料およそ60万円、その他模擬試験などで10万円ほど。
この塾に決めた理由
自宅から近いため、送迎もしやすく、子供の友人も通っていたため、総合的に判断をして決めた。 最終的には子供本人に選ばせました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は大学生などではなく、プロの講師陣だったと思います。年齢的には30代〜40代ぐらいの方たちが中心だったかと思います。みな親身で熱心に指導してくださっていました。女性の先生は少なく、男性の先生がほとんどでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
私が通っていたわけではないので、具体的には把握していませんが、聞いた話しから想像するに、親身で適切なアドバイスで返答されていたのだと思います。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団指導が希望で、あとは個々のレベルや認識具合に応じて、アドバイスや解説をしていたようです。 時には双方向で授業が行われることもあり、集中力を継続させるような工夫をしていたのだと思います。基本的には、成績アップを望む子たちですから、モクモクと率先して学習に励んでいたのだと思います。
テキスト・教材について
息子が通っていたので、詳しい教材名までは覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは個別ごとによって異なっていたと思われます。回りの人とはあまりそのあたりのことは共有していなかったようですが、希望校やレベルに応じて、的確な指導をしていたと思います。ある程度予習をしてからでないと、ペースについていけないようでした。
定期テストについて
個々のレベルに応じた小テストを実施。
宿題について
科目によって宿題の量はまちまちで、英語と数学は比較的多かったように記憶しています。おそらく、それぞれ10ページ以上はあったのではないかと記憶しています。国語はそれに比べて少しすくなく、だいたい10ページ未満だったと記憶しています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストの点数や日頃の授業の取り組む姿勢、塾の考え方や講師の感想などのほか、模擬試験や集中講座の案内など。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
行っている授業の内容や、現時点での合格の可能性、これからより取り組まなくてなならないところなどのアドバイス。また、試験の傾向などについても詳しく説明してくださいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾に通いだしてから、特に成績不振であるという話しは聞いたことがありません。講師いわく、日々の積み重ねが大切と言われていると言っていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音は特に気になることはなく、内部に不衛生さを感じることなども聞いていない。
アクセス・周りの環境
バスなどの公共交通は不便なため、自転車か自動車での送迎となる。