茨進ゼミナール 勝田駅前校
回答日:2025年03月22日
合っている人には合っている。 ...茨進ゼミナール 勝田駅前校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年2月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合っている人には合っている。 それしか言えない。 ある程度の金額がかかるので、それを覚悟するのと、友達に流されず自分でしっかり行動出来る子なら合ってると思う。 自主学習習慣がない子は厳しいと思う。 うちの子にはとても合っていたので、通わせて良かったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾があっていた点は 映像授業での振り返りができること 静かな雰囲気で集中出来たこと 綺麗な環境であったこと 先生の教えかたが良かったこと 合っていなかった点はあまり無いが、慣れるまで、質問するタイミングが分からなかったのと、課題の多さに苦労していたように見えた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
茨城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 勝田駅前校
通塾期間:
2024年2月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(オープン模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(オープン模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝 30600円 春期講習 50000円くらい 夏期講習 120000円くらい 冬期講習 80000円くらい 秋以降の日曜ゼミ 90000円くらい あとは年度はじめにテキスト代や施設の費用を徴収された。金額は忘れた。
この塾に決めた理由
子供が友人からの口コミで通いたいと言って、体験授業や季節講習などを受けて、対応がすごく良かったので決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
以前は大学生のアルバイトの講師が教えている塾に通っていたが、こちらの塾は全てプロの講師。 教えかたが全体的にとても上手い。 受験勉強の対策など、ポイントを押さえてしっかり教えてくれました。 保護者に対しての対応もとてもしっかりしており、社員教育が行き届いていると思いました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に先生のところに行き、質問していたことが多かったようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校とは違い、みんな勉強をしっかりとしに来ているので、騒ぐ人はおらず、勉強に集中することが出来る。 しかし、休み時間は知っている人と話したりとメリハリがある雰囲気。 授業は学校のものの先取りという印象。
テキスト・教材について
塾独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはしっかり組まれており、クラス別で進むスピードが違うが、習う内容はどのクラスも同じ。 発展系の問題もたくさんこなすので、比較的高レベルなのかと思う。 欠席や復習をしたい際は自宅のパソコンやタブレット等で映像授業として振り返ることも可能なのは良いと思った。
定期テストについて
子供に任せていたので内容は詳しく分からないが、毎週小テストはあった。 塾内テストは季節講習の最後に毎回ある。 受験期はそれプラス何回か模試はあった。 模試の結果で合格率や偏差値が分かる。
宿題について
部活をしていたり、学校の宿題と並行して行うので、慣れるまでは量が多くて大変だった様子でした。 慣れればこなせると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
普段連絡はほとんど無いが、季節講習後の模試の結果が出るタイミングで面談の予定を組み、今後の進路についてお話したいと連絡があります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の結果を見ての進路指導。 目標の学校の確認。 普段の学習の様子をお互いに話すといった感じ。 こちらから質問が特になければ10分くらいで終わると思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に不振だったことがないので、アドバイスはなかったが、現状維持の大変さや目標をもう少し上げてみては?等のアドバイスを受けました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はきちんとしており、冷暖房完備で快適な環境。室内も騒音などは特に感じなかった。 広さも特に不便は感じないくらいの広さ。
アクセス・周りの環境
駅前の塾がたくさんある通り建っており、その中でも目立つ建物です。
家庭でのサポート
あり
健康管理を1番気を使いました。 勉強のサポートは出来ないので、月謝や季節講習の費用のためにお金を稼いだり、送迎するのもサポートの一環だったと思う。