1. 塾選(ジュクセン)
  2. 茨城県
  3. 日立市
  4. 常陸多賀駅
  5. 茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校
  6. 小学校6年生・2023年4月~通塾中・父親の口コミ・評判
小学校6年生

2023年4月から茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校に週1日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 40代 ・ 会社員 )
お住まい
茨城県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
2001~2500万

生徒プロフィール

学年
小学校6年生 (公立)
教室
茨進ゼミナール 常陸多賀駅前校
通塾期間
2023年4月~通塾中
通塾頻度
週1日
塾に通っていた目的
学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
45 (塾独自の入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値
45 (塾独自の定期テスト)

塾の総合評価

4

駐車場はありませんがアクセスが良く、周囲の治安が良いため安心できます。また、中学受験を強要することなく、子供の目的や苦手にそった授業をしてくれます。個人授業は集中力のない子供にピッタリです。ただ、少し授業料は高く、万人にはおすすめしにくいかなと、思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集中力がまだあまりないため、個別授業で見ていただけるので助かっています。集団の方が授業料は安いですが、そちらではあまり身につかない様に思います。また中学受験を強要することなく、こちらの通学目的を汲み取ってカリキュラムを組んでくれます。若い先生も怖がりな子供に合っていると思います。

費用について

塾にかかった月額費用
10001~20000円
塾にかかった年間費用

20万円

この塾に決めた理由

家から通いやすい。駅前で人通りが多く、交番もあるため治安的に安心できる。カリキュラムに融通がきく

講師・授業の質

講師陣の特徴

取りまとめのリーダー的ポジションの講師はおそらく社員の方だと思う。実際に教えてくれる先生はとても若くみえる。おそらく、近隣の大学に通う大学生なのではないかと思う。プロではないと思うが、優しく丁寧に教えてくれるようで子供は楽しく通っている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

個別授業の中で対応していただいてると思います。まだ、うちの子供は積極的に質問、相談などはしていないようですが。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個人授業で、1人の先生に対して2人の生徒がつきます。1人を指導している間、もう1人の生徒が問題を解き、それを交互に進めていきます。先程の通り、先生は若く優しいので和やかな感じで授業が進んでいると思います。個人授業の他に、集団授業もあるようですが定員でした。

テキスト・教材について

塾独自のテキストを使っているようです。学校よりも少し先の内容を勉強しているようです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

まだ入塾したばかりで難易度は分からないが、学校のテストではそこそこ点を取れる子供が入塾テストでは50点くらいしかとれないので、特に算数に関しては難易度の高い学習内容になっていると思う。ただ、最近はコツを掴んできたのか解けるようになってきた模様?中学受験をみこして、学校よりも少し進んだ内容を勉強しているようです。

塾内テストや小テストについて

二、三ヶ月に無料の定期テストがあり、学習の度合いをチェックします。定員があり、いっぱいになってしまうと別の大きな教室で受ける必要があります。

宿題について

現在、国語と算数を受けていますが、それぞれに宿題が出ます。30分から1時間くらいで終わる分量です。家でできなかった分は授業の中でフォローしてくれます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

専用のシステムを使って入退室の連絡がきます。今は送迎していますが、中学になったら自分で通わせようと思いますのでサボりがないかチェッカでき助かります。

保護者との個人面談について

あり

直前のテストに基づいて、苦手なところ、得意なところを説明していただきます。また、中学受験を今後考えているかなど、これからどんなカリキュラムで進めていくかを相談します。こちらの要望を真摯に受け止めていただいていると思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

先ほどもコメントしたように、直前の定期テストを使って苦手なところを客観的説明してくれ、苦手にそったカリキュラムを組んでくれるため安心できます。

アクセス・周りの環境

駅前で車での送迎は少し面倒だが、駅前の30分無料駐車場を利用できる。人通りは多く、交番もあるため安心できる。中学生になったら自転車でも通いやすいと考える。周囲に溜まり場になりやすいところ、ゲームセンターなどはないので安心できる。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理

ノートの撮り方、勉強への取り組みかたなど、精神的なところをサポートするようにしています。わからないところがあれば解き方を教えることもあります。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,013 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください