茨進ゼミナール 勝田駅前校の口コミ・評判
回答日:2024年11月16日
茨進ゼミナール 勝田駅前校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(88365)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 茨城県立水戸第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私にはとても合っている塾だったが、他の人はどう感じるかは分からないのと、費用が高いか安いか感じるのも人それぞれだと思うからこのような評価にしました。 自分からやりたい!と、思えるような人にはとてもお勧めできます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っている点は、レベル別のクラス分けで実力が確認できる、静かな環境で落ち着いて授業を受けることが出来る、教え方が分かりやすい点があってる。 合わない点はたまに先生がよく分からないことで怒ってる時がある点です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
茨進ゼミナール 勝田駅前校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(忘れた)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(忘れた)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
月謝 30600円 春期講習 3000円くらい 夏期講習 100000円くらい 冬季講習 85000円くらい 秋以降は日曜ゼミが不定期に開催され、4回で40000円ちょいくらいです。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの塾講師で、ベテランが多いと思う。 時折、新しい先生なども入って来たりする。 教え方が分かりやすく、丁寧だと思う。 質問はまぁまぁしやすい感じだが、授業中に質問は性格的に出来る子と出来ない子が居ると思う。 その時は授業後に質問しに行ったりも出来る。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業に関する質問は授業後も丁寧に答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
休んだ時の振替はない代わりにタブレットやPCでの映像授業はいつでも見られるので復習にも役に立つ。 クラスはレベル別に分けられているので、集中して授業を受けられる雰囲気。 個別のクラスもあるので、どんなタイプの生徒にも合うクラスが見つかると思う。
テキスト・教材について
市進グループ茨進
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中3の場合は夏前までに学校の進み具合よりもかなり進めて、夏期講習の時に私立高校対策や復習をメインで行いました。 レベル別のクラス分けなので、他のクラスはどうか分からないが、基本的にはどのクラスもそんな感じで進めると思う。
定期テストについて
毎週なにかしらの科目で小テストが実施される。 模試は各季節の講習の最後にやるのと受験生の時は毎月のように開催されている。
宿題について
現在中学3年生。 宿題は毎回結構な量が出ると感じる。 慣れるまでは学校の宿題と合わせてやるから大変だが、今はもう慣れた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
進路関係の面談がある時に電話連絡が来る。その他は休んだ際に体調を気遣ってくれるような連絡を何回か受けたことがある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の成績とこれからの進路について、得意分野については褒めていただき、苦手分野をどのようにして克服するか、それに対しての学習計画について話をしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
1番上のクラスに居るので、まだ成績が不振と言われた事はないし、目標設定に関しても何も言われたことはない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾生は無料で利用できる自習室があり、空いてる時間帯ならば講師への質問出来る。 教室は冷暖房完備で快適な空間で、衛生面も整っていると思う。 学校の教室をもっと綺麗にした感じ。
アクセス・周りの環境
市内でも繁華街が近くの街中にある。いろんな中学から生徒が通っており、周りにもたくさん進学塾がある。
家庭でのサポート
あり
体調管理と塾への送迎、月謝の支払い、手続き関係、頑張った対価としてご褒美を設定、メンタル面でのサポートをしました。 勉強面以外の出来る限りをサポートしてくれています。