サイエイスクール 浦和校の口コミ・評判
回答日:2025年01月19日
サイエイスクール 浦和校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(108668)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: さいたま市立浦和南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の情報力が質、量ともに素晴らしかった。指導も真面目に取り組んでいれば、しっかり向き合ってくれる。年末年始、週末、平日の遅くなど時間の融通がきくし、時間的にもしっかりサポートしてもらった。ここから先は本人の気づきと努力次第と考える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、先生たちが優しくピリピリしていない。個人の質問に親身に回答してくれる。親以外で目線を合わせてしっかり指導してくれる。合わない点は、集団学習の為、理解してない所まで、重点的に対処ができない所。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
サイエイスクール 浦和校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
不明。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
休日返上で手厚いサポートをしていると思う。親としても要点を教えているが、問題の解き方や理解の仕方の経験値やわかりやすい指導を受けている。親世代の試験内容、難易度が違うので、親が教える限界や最後の砦として精神的な支えになっていると思う。懸念として自分の子供の場合、勉強が受け身になってしまうので自ら考えて解決していくようになるとなお良い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない事はきける機会が与えてもらっていた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は現在の受験を考えたものになっており、戦略性があると思う。学習のエキスパートとして子供に信用を築いていると思う。授業も嫌にならずしっかり受けているので勉強する事が出来る基本的な体質になっていると思う。雰囲気は緩急ついた、目標意識を持って臨む事が出来ている。
テキスト・教材について
プリントが多い。子供がしっかりしていれば強化したい単元を集中して対策することができる。後は子供に整理整頓する癖をつけさせると良いと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語:プリントによる学習。量も多く着実に実力がつく。また英検対策で面接が弱点だったが、このトレーニングにより準二級合格出来た。親世代の英語学習と違い、文法だけでなく英語の生きた授業がされている。数学:子供が苦手意識を持っていた。問題を解くのが作業化してしまったのでは無いだろうか。簡単な問題は良いが、応用問題に対して考える力を養わせる指導があると良かった。
定期テストについて
理解度を測る為、機能している。
宿題について
夏休みなどは特に多い。普段はプリントが数枚出ているが、負担にはなっておらず、無理せず取り組みが出来ると思う。但し教材がプリントまたは本なので、数キロ以上と大人でも重く感じるほどの重量。また自宅でも教材の山となるので電子書籍化を進めて物理的に負担を軽減してほしい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
予定の変更など。基本的には子供から連絡とそれを捕捉する親への連絡だった。子供がしっかりスケジュールを把握していない事もあったので、本人たちが分かるように自主的に管理出来るようにする必要があると思う。
保護者との個人面談について
半年に1回
各志望高校の対策や情報力は、塾でないと得られない内容だと思う。学校では得られない正確で生きた情報だった。子供の指導方法も的確に助言を受けていたと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方法の見直し、弱点の克服の仕方をアドバイスしてもらった。結局のところ本人次第なのだが、いかにやる気にして持続させるかに注意してもらったかだと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しい学舎なので綺麗だと思う。
アクセス・周りの環境
アクセスは良い。また登校と下校の通知が携帯に届くので迎えに行きやすい。
家庭でのサポート
あり
勉強が作業化して、数学の応用問題が解けてなかったので、そこ辺りを充填的に教えた。自分で考える癖をつけさせる事と時間を測って解くよう教えた。また資料をファイル整理して管理出来るように教えている。