SAPIX(サピックス)中学部 東京校
回答日:2025年08月06日
繰り返しになるが、とにかく子供...SAPIX(サピックス)中学部 東京校の保護者(ゆう)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ゆう
- 通塾期間: 2019年6月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東邦大学付属東邦中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
繰り返しになるが、とにかく子供がやるべきことが膨大な量になる。その量を日々こなしていけるのであれば最高なのではないか。逆にこなせない、親がそれを制御できないなどの場合は成果を上げるのは難しくなりそうなので。この評価とした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく、サピックスは考える暇がないほど膨大な量の宿題があり、こなすことに日々追われることになるので、塾の内容を盲信できるタイプなら合っていると思われる。逆に、信じきれないタイプの場合は向いていないということになると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・医者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX(サピックス)中学部 東京校
通塾期間:
2019年6月〜2025年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
49
(サピックス入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(サピックス合格判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料で100万円くらいと思う。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は完全にプロ。生徒数も多いので、自分の子供は埋もれてしまいあまり把握されていないのではと不安に思ったこともあったが、逆にしっかり把握されていてびっくりした。こちらから電話などで相談すると、すぐさま普段の授業中の様子など教えてくれ、言語の対策なども親身になって考えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業終了後に毎回質問教室があり、質問があればそこでしっかり対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は生徒が結構積極的に発言して参加してて、かなり白熱しているよう。60分授業でコマ間に休みがないため、トイレは授業中に自由に行くスタイル。そこは5分で良いのでトイレ休憩を入れても良いのではないかと思う。ただ、子供自身は休み時間なくてもあまり苦ではなさそうなので大丈夫なのかもしれない。
テキスト・教材について
テキストは毎回のサピックスオリジナルテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、進度は受験対策としては普通だと思うが、とにかく量が多い。そして難易度は高いと思う。家で親が教えるのは難しいレベルは多い。そして授業中に先生が指定した問題だけでも膨大になり、消化するのはとても大変だと思う。逆に、それについて行ければどこでも行けそうではある。
定期テストについて
毎回、前回の授業の確認テストがある。確認テストのやりなおしをしっかりやっていけば、ついていけるのではないか。
宿題について
クラスによって、担当の講師から次回までの宿題が示される。どのレベルのクラスであっても、殺人的な量になる。ただ、こなせれば成績アップ間違いない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
普段の連絡はメールで来る。授業のスケジュールやテストの予定などが毎週配信される。面談や特別なことがあれば電話で直接講師と話せる。
保護者との個人面談について
半年に1回
普段の授業中の態度や本人のやる気などから、志望校を一緒に考えてくれる。また、受験スケジュールも一緒に立ててくれるなど、意外と手厚い。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
急に成績が下がった時などはすぐさま電話がかかってきて、家庭で何かあったのかなと、原因を究明しようとしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
施設は綺麗で教室は静かな環境で少人数クラスできっちりしていた。
アクセス・周りの環境
サピックスは電車で二駅と近く駅からの道のりも分かりやすかったので行きやすかった。周辺は静かな環境で良かった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (個別指導塾 )
宿題をこなすにも、親が対応しきれない問題もあるので。
SAPIX(サピックス)中学部 東京校の口コミ一覧ページを見る