SAPIX(サピックス)中学部 松戸校の口コミ・評判
回答日:2024年03月25日
SAPIX(サピックス)中学部 松戸校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(57537)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾普通部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う子と合わない子がいる塾だと思うから。頻繁にクラスが替わるので、下がってしまった時に次は上がるという気持ちがある子の方が成績が伸びると思うからです。 復習、宿題をそのままにするとやることが多くなり、辛くなり嫌になってしまうと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人見知りしない性格なので,授業中手を挙げて発言したり、先生に発言をしたり進んでやっているので、息子には合っていて楽しいらしい。 一方的な解法を説明するだけでなく、生徒達にこの場合はどうするのかを聞いて一緒に考えることが出来るのでためになっているようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX(サピックス)中学部 松戸校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(サピックスオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 施設費 テスト代 講習費用
この塾に決めた理由
前の塾の先生からの薦めもあり、本人の希望で通塾することにした。 電車に乗って通塾となるため少し時間はかかるが、前に通っていた塾は車で送迎をしていたので、自分で通えるようになった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
クラス、教科によって先生が変わるので、教員の数も多く、いろいろな先生がいる。 怒る先生や厳しい先生もいたり、面白おかしく授業をやってくれる先生もいるらしい。 20代くらいの若い先生もいる印象だ。 上位クラスをと下位クラスでは講師も違うそうだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
今のところ、個人的に質問をしたことはないが、メールなどでも質問を対応してくれるとのこと。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数のクラスで先生が一方的に授業をするのではなく生徒にも問いかけ討論形式の授業もあるらしい。 国語など、記述式の問題などは先生が生徒の回答を回って添削してくれる。 全部の問題をやるのではなく、問題を選択してその解き方をおしえてくれるらしい。 時間がなくて答えのみのときもあるようだ。
テキスト・教材について
塾独自のテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
御三家などに多くの合格者を出しているだけあって、全体的に難易度が高いと思う。 授業前に小テストを実施したり、復習テスト、範囲のない組分けテストを定期的に実施するなどクラス替えが多いが上位クラスを目指して頑張る雰囲気だ。
定期テストについて
毎回授業前に小テスト。
宿題について
毎回授業時にテキストを配布されるので復習型になっている。かなりの量があるので塾の宿題、復習をやるだけでも大変だ。 次回の授業時に提出して先生が確認する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎週塾から全体に新着のお知らせがある。 数ヶ月に一回くらい先生から電話で最近の状況や家での勉強はどうかなどと連絡がくる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだテストを数回しか実施したことがないので対応がわからないが、成績が下がった時にどのように勉強したらいいのか、メンタル面での対応などが良いといいです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
校舎が1号館と2号館があり、かなり教室数がある。
アクセス・周りの環境
授業終了後に先生達、ガードマンさんによる駅までの見送りがあり安心して帰宅することが出来ています。
家庭でのサポート
あり
教材の量が多いので親が全て管理、ホチキス溜めしてあるだけのテキストなのでテキストナンバーがわからなくなり子供では整理しきれなくなる。 次回のテスト範囲などの確認をしてあげる。やる事が多いので、1人ではやる事を把握しきれないので、つきっきりで勉強をみている。