個別指導まなび 京田辺教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
個別指導まなび 京田辺教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(105509)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都府立南陽高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
家から近いこととと、個人のペースに合わせてもらえるところが何よりいいところです。目に見えた成績が上がるということはないので星四つにしていますが、特に通っていての困りはないので、受験までの期間の補充学習と思えばよいかと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家の近所には個別指導塾しかないので集団指導塾を選択する余地はありませんでしたが、子の性質からいうとどちらでも構わないし、大手進学塾のほうがバシバシ指導してもらえるのではと思うことはあります。学校に行きづらいお子さんだと個別指導塾はとても安心できる環境だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導まなび 京田辺教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(五ツ木)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(五ツ木)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
週一回の通塾で10000~15000円です。入塾字には定期的にキャンペーンをしており、入るための負担はそうありません。
この塾に決めた理由
家から近いことと、近所の子が通っていたので中学生の学習補充のため通い始めました。のんびりした雰囲気だと聞いており、口コミと同じだと思います。
講師・授業の質
講師陣の特徴
これまで経験をたくさん積まれたベテランの方も、若いアルバイトの方もおられるようです。どの方も熱心な雰囲気だと思います。子は特に不満は言っていません。他と比べたことがないのでわかりませんが、先生の層や質はこんなものではないかと思っています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことはその都度対応していただけます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導のため、先生は生徒の実力に合わせながら授業をすすめてくださっています。はじめは、先生との距離が近いので戸惑っていましたが、関係作りができると、スムーズに勉強がすすんで最近では何も言わなくなりました。通うのが楽しいようです。
テキスト・教材について
塾で準備されているテキストの他、教科書をみて質問にもこたえてくれます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
本人のペースにあわせてもらえることが個別指導のよさなので、理解度に添って問題の出し方も変えられているようです。本人もわかるところは飛ばしてもらえるので助かっています。また生徒たちの理解度や学校の進度にあわせて、補充学習を行ってもらえます。
定期テストについて
単語テストなど繰り返して取り組みたいものを行ってくれます。
宿題について
中1がそんなにつらいと言わない程度の宿題量です。部活との両立もしやすいです。単語テストがあるため、直前には家で勉強しています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業の進度や子どもの様子についてお知らせいただきます。学校ではもちろんそんなことはないので、保育園時代を思い起こします。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の様子や理解度について、本人の様子についてお話ししてもらえます。学校の面談とほとんど違いはありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手な部分やつまづいた部分についてアドバイスをもらえます。特に単語を覚えないとどうしようもないところは、繰り返しすることの大切さを教えてもらえました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
スペースはそんなに広くないです。学校のような机や椅子がおかれており、簡単に仕切られています。
アクセス・周りの環境
駅前の便利な場所に位置しています。家から近くて、送迎なしで通えます。スーパーが近くにあります。