個別指導まなび 京田辺教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
個別指導まなび 京田辺教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(118475)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都府立南陽高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
広くお子さんにあっている塾だと思います。先生はやさしく、フレンドリーで、わからないことは親身になって相談にのってくれます。 個別塾のよさは、先生と生徒の距離が近いので、子どものことをよくみてくれていることだと思います。 対して、厳しい集団塾のようにひたすら勉強に励む塾のほうが、はまれば成績は上がるのではないかと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもは基本的に真面目にコツコツ勉強するタイプなので、どんな種類の教室でも先生と勉強する場があれば課題をこなして自分のものにしていけます。 ただ、自分の年代は集団塾でピシバシしごかれてきたので、こんなにのんびりしていていいのだろうかと思うことはあります。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導まなび 京田辺教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(五ツ木)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(五ツ木)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料月々約12000円 教材代年間10000円程度
この塾に決めた理由
ご近所の人や友人から聞いて、そんなに悪くないうわさだったことがひとつと、もうひとつは女の子なので家から1人で通える近さを考えて決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生がおられて、その中に若い先生たちがいるという印象です。他の塾では、はじめはいい先生がつくがだんだん若手の人やアルバイト学生になってよくないと聞いていましたが、子は誰であってもそんなに問題なく学業ができているようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業時間内や時間外など、随時答えてくれます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には学校の授業とおんなじだと思います。先生がテキストをもとに授業をすすめていき、それが終わったら指示にしたがって演習を解いていく。 わからないことは、演習のときに質問できます。 はやく課題がおわった人は、更なる課題を追加してくれます。
テキスト・教材について
塾独自の教材を用意してあり、主にそこから学習をします。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別塾なので、2人~3人程度の生徒に対して先生が1人つきます。 ホワイトボードで説明をしながら、わからないところは尋ねたりできるようです。 特に一緒に学習する生徒の成績は、あまり考慮に入れられていないなと感じることもあります。
定期テストについて
確認テストと、時々五ツ木の模試など業者テストを受けます。
宿題について
毎回その日のカリキュラムに応じた課題が出されます。娘は宿題はコツコツやるか、はやめにすませたい派なので、土日には自分で予定を組んで終わらせています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
今日の授業の進度について、また生徒である子どもの様子についてお知らせがあります。個別指導ならではであるのは、生徒のことをしっかりみてくれ、様子を語ってもらえるところです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者面談は学校の三者懇談会と同じような感じです。 授業はどうですか?と先生が尋ねてくれ、そのことは子どもが答えます。 親に対しては生活面や授業の難易度などの質問がありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手な教科の勉強方法について教えてもらえます。それを聞くことで、次はこんな風にやってみようと思えているようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの一室にあるため、スペースはせまめです。また車通りに面しているので、頻繁に往来はあります。ただそんなに音がうるさかったり、勉強に集中できないという感じはありません。
アクセス・周りの環境
家からは徒歩10分程度で行けます。駅前のスーパーが近くにあり、人通りもほどよくあるので、夜に終わってからも安心して帰れると思いました。
家庭でのサポート
あり
塾と部活の両立をはかるため、スケジュール管理は親がしています。 なるべく部活中心でやればいいと思っているので、そんなに勉強しなさいとは言いません。