回答日:2025年10月05日
あまり自宅学習していない割に成...河合塾Wings 共和駅前教室の保護者(いちご)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: いちご
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立刈谷高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
あまり自宅学習していない割に成績が維持できているので、授業内容はよいと思う。実際に子供も授業がわかりやすいと言っている。 レベル別の集団授業なので、競争する相手が身近にいるので良いと思う。 保護者への情報提供もしっかりしており、信頼できる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
めんどくさがりでサボりがちな性格なので、気分が乗らないと予習しない我が子にはピッタリ合っているとは言いにくいが、それでも成績を維持できているのは授業がわかりやすいからだと思う。先生が親しみやすいようで、質問しやすいらしい(我が子はあまり質問しない)。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾Wings 共和駅前教室
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
- 愛知県立刈谷高等学校
- 中京大学附属中京高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料(月割で支払い) 短期講習 単科講習 いずれもテキスト代は授業料に含む
この塾に決めた理由
中学校の校区内にあり、家から通いやすい。夜間の送迎がしやすい。志望校への進学実績が良い。公立高校受験に向けて実力を上げるようにカリキュラムが組まれており、当日点重視になりつつある受験システムに強いと思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は全員社員であり、大学生のバイトはいない。学校の教師を辞めて塾講師になっている人もいる。定期的に入れ替わるので年度によって授業の質に差が出てしまう可能性がある。今は教室長以外の先生は比較的若い人が多いが、経験不足ということはなさそう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後でも授業前でも質問は可能。対応できる先生がいれば、自習室利用時でも質問はできる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習は絶対(問題を正解できなくてもいいが、必ず対象の問題に目を通すように言われている)する。授業で解説しない問題もあるので、予習の段階で答えを見て理解して行かなければならない。振り返り学習のチェックもある。
テキスト・教材について
オリジナルテキストを使用している。ハイレベル、スタンダードとも同じテキストを使っているが、レベルによって解く問題が異なる。 英語長文の内容が面白い(日本人には理解しにくいジョークや話題)。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
補習塾とは違い、上位を目指す塾なので、入塾時点でテストがあり、基準を満たさないと入塾できない。塾内テスト、全県模試などの偏差値でクラス分けを行い、ハイレベル、スタンダードで分かれている。スタンダードクラスでも公立高校の中堅を狙える子しかいない。ハイレベルクラスは公立上位校を狙っており、かなり難しい問題に取り組んでいる。
定期テストについて
wingsテストという塾内のテストがあり、クラス分けの参考にされている(全県模試の方が参考にする度合いが高い)。3年生になると学力測定模試がある。塾内のテストは問題が難しく、偏差値が低めに出る。
宿題について
これと言って決まった宿題はないが、授業の振り返りをするように言われている。振り返りのノートは定期的にチェックされる。チェックの頻度は教科担任次第である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
定期的(月に1回以上)にお便りがあり、WEBサイトで見るか、紙で配布される。内容はスケジュールと諸連絡。特に不都合は感じない。
保護者との個人面談について
1年に1回
希望すればいつでも相談にのってもらえそう。志望校の相談、通塾頻度の相談にのってもらったことはある。営業的な感じはなく、どうしたら最終的に志望校に合格できるかの観点で相談にのってもらえた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
教室長から呼び出され、成績不振な教科の勉強方法のアドバイスをしてくれる。あまりにも成績が芳しくないと保護者の呼び出しもあるらしい(未経験)。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
窓から外が見えないようにされているので授業に集中しやすいと思う。 救急車の音などは聞こえるようだが許容範囲内らしい。 衛生面で気になるところはない。
アクセス・周りの環境
共和駅から近く、塾終わりの時間でも人通りが比較的あり、安全だと思われる。塾の目の前に数台の駐車場があり、送迎も可能。駅の東側に立地しているので駅の西側に住んでいる人は駅西ロータリーで送迎をしている。
家庭でのサポート
あり
学校と進度が異なるため、学校で習っていない範囲の授業の予習時に苦労している。どうしてもわからないところは教えている。最初の方の問題で躓くと予習が終わらないため。