河合塾Wings 相生山教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月16日
河合塾Wings 相生山教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週2日通塾】(99812)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立桜台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
正直に言うとおすすめするかどうかは人それぞれだと思います。授業の質やカリキュラムはしっかりしていて、特に基礎からしっかり学びたい人には向いていますが、逆にスピード感や高度な内容を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。あとは、サポートが手厚いけど、個別の対応に限界があるところもあるので、そういう部分を気にする人には合わないかもしれません。結局、合う合わないがあるので、自分のスタイルに合わせて選ぶのがいいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まず合っていると思った点は、集団授業だったことです。学校の授業と似た形態なので、戸惑いが少ないと思います。合っていない点は、予習が必ず必要になってくることです。宿題の量が私には多すぎて、学校の課題などの優先順位が分からなくなってしまうこともありました。コースが分かれているのはいいこともありますが、テストが振るわないとハイレベルコースにいてもスタンダードコースに落とされることもあったので、精神的な負担がありました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾Wings 相生山教室
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(愛知全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(愛知全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は50万円くらい 季節講習費用30万円くらい テキスト費用は授業料に含まれる 施設管理費用も授業料に含まれる
この塾に決めた理由
まず、家から距離が近いというのが一番の理由です。次に、東京都の高校受験も考えていたので、全国に店舗がある塾の方が、他の塾に比べて他県の高校の情報も持っているのではないかと思ったからです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
英語と数学の教師が常駐していて、その2人はおそらくプロだと思います。その他の教科の国語と社会と理科の教師は常駐していませんが、おそらく社員だと思います。国語と理科の教師は別の教室から来ていて、プロかもしれません。特に国語の先生の教え方が上手でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でわからなかった問題、復習して疑問に思ったこと、問題集を解いていて分からない問題
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でしたが、双方向で質問を投げかけてくる先生は教科によって違いました。特に社会は一方向の授業をする先生が多かったです。和気あいあいとした雰囲気かというと、私はそうは感じませんでした。常にピリピリしていて、休み時間でも話しにくいし、授業中なんて当てられても間違えたりしないか心配で、全く参加しやすい雰囲気ではありませんでした。小テストは定期的に行われていて、特に理科の先生は授業がある度に小テストを行っていました。緊張感は良くも悪くもとてもあります。スタンダードコースではそんなにですが、ハイレベルコースでは競争心を持った生徒が多いように思います。オンライン授業には対応していません。
テキスト・教材について
テキストは全て河合塾専用のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎日次の授業の予習を必ずするという決まりで、中には予習しているか授業前にチェックする講師もいました。それと、復習も必ずするという決まりで、2ヶ月に一回くらいの頻度で、日頃から作成している復習ノートというものを提出していました。ハイレベルコースとスタンダードコースがあって、入塾テストの点数でどちらか決まります。ハイレベルは難しい問題を扱いますが、スタンダードは普通くらいのレベルです。
定期テストについて
2ヶ月に1回とか3ヶ月に1回くらいの頻度で行われていました。テスト名はwingsテストです。目的は、授業の内容が理解出来ているかの確認です。
宿題について
宿題は、次の授業の予習を必ずすることと、今まで受けてきた授業の復習ノートの作成です。これは全科目共通です。私にとってはとても多く感じて、予習だけで精一杯でした。復習ノートも遅れて提出する生徒が多く、他の人にとってもとても多く感じられていたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での学習状況や家庭学習の状況の報告、学習の進め方や進路に関する相談、学力アップや志望校に向けた相談、家庭での様子に関するヒアリング、季節講習の連絡や案内、講習会や個人面談の日程の連絡
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での学習状況の報告、テストの結果について先生からアドバイスをもらったり、内申点の上げ方についての相談やこれからの勉強方法の提案。家庭学習の状況のヒアリング、一日どのくらい勉強しているか、自主的に勉強しているか
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
内申点がなかなか上がらなかった時に、先生から、授業が終わったらたとえ理解していても先生に質問に行ってみてくださいと言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は普通でしたが、目の前が大通というのもあって、バイクの騒音がうるさくて授業の声が聞こえないということもありました。衛生面は良いですが、広さはなく、生徒の人数に対して教室が足りていないように感じることもありました。
アクセス・周りの環境
駅から近いのでアクセスが良く、家から近かったので立地も良かったです。