東大ゼミナール 八千代緑が丘校
回答日:2025年03月27日
授業の質、先生からの対応などを...東大ゼミナール 八千代緑が丘校の生徒(わ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: わ
- 通塾期間: 2022年9月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉県立津田沼高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業の質、先生からの対応などを考えてもとても良い塾だったな個人的に思っています。塾に入る人は様々な理由を持って入塾していると思います。その人たち一人一人に対してそれぞれにあった対応をしてくれてとても助かりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業のほうが肌にあっていたと個人的には思っていて、個人指導の塾だとどうしても個人の時間ができず自分のペースが乱されてしまうのかなと思い、自分のペースが確保出来る集団授業の方が良かったなと思った。あっていないなと思った点はどうしても先生の数に限りがあるため質問対応などができない時があった点です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東大ゼミナール 八千代緑が丘校
通塾期間:
2022年9月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト、講習代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
たくさんの人たちがいた。全体的に若い人が多かった。塾長を始め全体的に先生と生徒同士の距離感が近く信頼ができる先生が多かった。問題で分からないところから、進路や学校についてまでの幅広いことの相談に乗って貰えるため安心して塾に通うことが出来た。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
幅広く質問対応がして貰えた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であり、先生がテキストを使いながら授業を進めていく形式であった。授業で問題を解くとき回答は基本生徒が答え問題解説を先生が行っていた。雰囲気はどのクラスも暖かく、楽しく授業を受ける環境ができていた。全体的に上のクラスになればなるほど授業が淡々と進んでいくような感じだった。
テキスト・教材について
Sirius 新中学問題集 標準編、発展編
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルごとに分かれていてちょうど良い設定になっていた。レベルごとにしっかりわけられているからこそ授業に置いていかれる心配が少なく安心して授業を受けることが出来た。テキストもレベルごとに別れており色々の学校に合わせられたものになっていたと思う。
定期テストについて
授業によって変わるが教科によっては毎回あった
宿題について
教科によって変わり英語は平均的に4~5ページ、数学は6ページほど出されていた。社会、理科はテキストを埋めて次の授業を進めやすくしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾から子供が塾に来た、帰ったの連絡が来ていた。他にも、長期休みでの講習会の連絡が定期的に来ていた。紙面上、アプリどちらも連絡があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾側からはまず安心できるようなアドバイスを貰っていた。出来ないことに対してなぜ出来ないのか、どうすればできるようになるのかを細かく本人にしっかり考えさせていた。なので、それぞれの問題に対してしっかり向き合うことが出来た。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が少し狭かったが十分学習できる設備であった
アクセス・周りの環境
駅近