理英会 横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
理英会 横浜校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週1日通塾】(117046)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 聖光学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
幼少時期より通い続けており、保護者のネットワークも強い。よって、情報交換もできる。学習もひたすら覚えろ!というようなスパルタではなく、ときおり冗談も飛び交うようなアットホーム的なところもある。先生方もベテランが多く、この先生ならば安心して我が子をお任せできる、そう思っておられる保護者が多い。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
正解の見えない世の中において、早期より塾に通わせることへの葛藤はありました。しかしながら、子どもが学ぶことへの楽しさを得て、それを学校に還元してくれる。外遊びも大事であり、親とのスキンシップも大事と考えている。我が子はとにかく学ぶことが好きなので、塾にはむいてちると感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
理英会 横浜校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(サピックス)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(サピックス)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春季講習 夏期講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
幼児教室より通塾していることもあり、保護者のネットワークが強い。したがって、人気講師のことや、どのように進めているか、など講師の腕の良さも情報として入ってくる。幸い、私のところは大変熱意のあり、忌憚無くフィードバックをしてくださる講師なので、信頼している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
真心を込めて対応してくださる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
リラックスした雰囲気のもと、授業が始まる。ところどころ、講師が冗談を言いながら、場を和ませてくれる。ただでさえ、疲れ切っている子どもたちへの学びのポテンシャルを上げてくださることは助かる。和かに楽しみながら勉強を進めているそうだ。苦痛と感じているようなことは聞いたことがない。
テキスト・教材について
オリジナル教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムについては、難関の学校がベースであり、ペーパーのウエイトもかなりの比重を占める。しかし、長年の蓄積された経験がもとになっているため、大変参考になっている。子ども自身も、苦痛に感じることはなく、日課として、チャレンジ精神を持ち取り組んでいる。
定期テストについて
振り返りテストがある。
宿題について
多くはないが、宿題は課される。苦手箇所をカバーするためにも必要と感じておられる。こちらとしても、ないよりはあった方が良いと感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
進捗状況や今後の対策、そして現在の子供の強みが分かるようなマトリックスシートへの分析を伝えてくれる。家庭では悩んだ時のアドバイスを頂くこともある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
我が子の学力が志望校にあっているのか、また校風も含めて、楽しくやっていけそうなところはあるのか、滑り止めをするばあい、どのような学校がいいのか、など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
スランプは誰にでも陥ることがある。親がクヨクヨしては子どもの自己肯定感ご下がる。だからこそ、親ができることは、安心感を与え、次の機会に!と前向きなアドバイスをしてあげることが大切。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
程よい広さが保たれている
アクセス・周りの環境
アクセスが良い
家庭でのサポート
あり
できる限り、子どもの自学力を大事にして進めている。親として、スタディへのスケジュールサポートをし、学習はもちろんのこと、睡眠時間の確保にも努めた。
併塾について
あり ( 集団塾 )
周りの子供が通っていたから。