お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 鎌倉市
  4. 大船駅
  5. 個別指導塾ノーバス 大船校
  6. 個別指導塾ノーバス 大船校の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導塾ノーバス 大船校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週4日通塾】(95259)

個別指導塾ノーバス 大船校の口コミ・評判

個別指導塾ノーバスの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月09日

個別指導塾ノーバス 大船校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週4日通塾】(95259)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

うちの子にとっては、ものすごく居心地の良い塾だった。高校受験を終えて中学を卒業した後、いったんは卒塾の形となったが、今後も来て良いと言ってもらえて現在も自習室を使わせていただいている。 そして今ではたまに講師の先生にうちの子が物理学や数学を教えたりしている。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

うちの子は、勉強が好きだ。それは決して自慢などではなく、たとえばサッカーが好きな子や、YouTubeの動画を見るのが好きな子達と変わらない。ただ学ぶことが好きなだけなのだ。 そんな我が子の個性を尊重してくれた。 ここの塾は大手進学塾のように自社宣伝のために塾生の志望校をコントロールしようとしない。本人が行きたいと望む気持ちを最後まで尊重してくれるところが良かった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 医者
世帯年収: 2501~3000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導塾ノーバス 大船校
通塾期間: 2018年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 53 (日能研小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (全県模試 Wもぎ)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

年間で400,000円ぐらい 特別講習などは100,000円ぐらい

この塾に決めた理由

まず自宅からの本人が徒歩で通える距離にあり、また、中学受験(結果的に失敗して地元の公立中に入学した)の時からお世話になっていて、塾長先生も講師の先生方も信頼できる方々だったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

学生の先生方で多くは教育学部の教職志望の方が多く、授業も熱意があり、親身に寄り添ってくださった。 また、大学を卒業にあたって塾を退職された先生とも、子ども本人は個人LINEなど現在でも繋がりがあり、たまに質問などをしている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

うちの子は質問魔で、とにかくわからない事をわからないままにしておく事に耐えられない。そのため質問はたくさんしたが、どの先生もきちんと対応してくださった。 たまに授業に直接関係のない、先生方の大学での授業内容やその大学の教授先生の研究の事についてまで質問した事もあったが、みなさん快く教えてくださった。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式は基本、マンツーマンの個別指導で、熟成の実力に合わせて授業が進行していくようだ。 また、授業のない日はわからない事が特にない場合は、自習室で学校の宿題をしたり自主勉強してもよい。 うちの子はよく自習室に入り浸っていた。(今も)

テキスト・教材について

教材は持ち込み自由。 テストは塾独自のものもあるが、全県模試をよく受けた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルは個別指導なので、塾生一人一人に合わせて考えられた内容だった。 うちの子の場合、始めから行きたい高校が決まっていたので、その高校の学校説明会で買った過去6年分の問題集をひたすら反復で解いていた。

定期テストについて

どのくらいの頻度かはわからないが、時々やっていた。

宿題について

個別指導塾なので他の塾生の事はわからないが、うちの子は基本的に放っといても何かしら自分で課題を見つけて自主勉強するタイプだったので塾からの宿題というより、講師の先生が、この参考書良いよとかこの問題集をしっかり押さえとくと良いといった助言をもらい、書店で買ってきてひたすらそれを解きまくっていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

授業料の口座振替や特別講習などのお知らせなどの他に、塾へ入室した時刻や退室し帰った時刻などを知らせるサービスもあった。

保護者との個人面談について

月に1回

模試の結果なども合わせて受験勉強の進捗ぐあいなども教えてくれた。 また、そういった定期面談などでなくても、こちらが相談したいことがあると言うといつでも話を聞いてくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

実際、うちの子は中学3年の1年間、毎月全県模試を受けていたが、第一志望、第二志望校ともに9回受けた模試が9回ともすべてC判定のままだったが、本人が頑なに志望校の変更を拒否したのだが、これは他の塾なら絶対に半ば強制で志望校を安全圏の高校に変更させられていたと思う。 でもこの塾は最後まで我が子を信じてくださった。 ちなみにC判定だった第一、第二志望の両方とも結局は合格した。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

個別指導塾のため、生徒数は少なめで基本的に静か。 自習室があり、コピー機は自由に使える。 Wi-Fiはつながらないが、モバイルルーターを持たせていたので問題ない。

アクセス・周りの環境

通っていた中学校の学区外に位置していた(理由は顔見知りの友達が誰もいない所の方がサボらず集中できそうだから)事が良かった。基本住宅街の中で閑静であり、塾の前にコンビニもあり、広い駐車場で夜遅くや雨の日の車での送迎もしやすかった。

家庭でのサポート

あり

とにかく書店でたくさんの参考書や論文集など本を買いまくった。うちの子は疑問を放置できない性格のため、受験に関係のない本(原子核物理学、素粒子論、相対性理論、幾何学、量子力学、統計論、哲学など)を買わされた。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください