個別指導の明光義塾 能代中央教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
個別指導の明光義塾 能代中央教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年05月から週2日通塾】(108970)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年5月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立能代高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の雰囲気もそれなりに好きだったし、教えてくれる先生も親しみやすくて気兼ねなく質問できた。塾に通ったことで成績も上がったから通って良かったとは思う。 だけど引っ掛かるのは、個人指導塾ならではの高い月謝と指導が見合っていたかどうか。先生がその時間担当する生徒が多いほど、先生がついてくれる時間は分割されていく。「今聞きたい」というときとか、何ページまで解くようにと言われたタスクを終えた後の指示をもらおうとしても先生が若干遠くにいて困った時間があったので、そういったところが星3の理由。でも苦手箇所をピンポイントで教えてもらえるので、苦手を一つ一つ丁寧に潰していきたい人にとっては良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は放課後も大勢の同級生と顔を合わせたくはなかったので、仕切りのある個人指導という形は合っていたと思う。それでもコマの始まり、終わりは顔見知りに会うこともあったけど、せいぜいそれぐらい。精神的に楽。 合っていないと感じたのは個人指導のやり方。個人指導を謳っているのに、実際は最大5人を先生1人が教えるので、どうしても聞きたいのに待たされるときがある。そういうときは他の問題を解いているので、時間を無駄にすることはないけど、思っていた個人指導とのズレはあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 能代中央教室
通塾期間:
2022年5月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(全国統一中学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(明光義塾模擬テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
家族が払っていたので分からない。
この塾に決めた理由
同級生が何人か通っていて以前から興味があったから。また、個人指導というところに魅力を感じたから。場所も自宅からそんなに遠くなかったので、行きやすさというところも良かった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
自分が教えてもらった先生は社員だったと思う。アルバイトの先生がいたかどうかはちゃんと確認していないのでよく分からない。見た感じではあるが、どの先生はもそれなりに明るく優しかった。無愛想だったり怖い先生はいなかった。年齢層も若い先生からおじいちゃん先生までおり、全体としては40代から50代の先生が多かった印象。自分に合う人を見つけられると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個人指導なので勿論質問へのサポートは手厚い。自習のときにも聞くチャンスはある。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
あちこちで先生と生徒の会話が聞こえるので、雰囲気は悪くない。一コマ90分で、ワークを解いて分からないところを先生に教わる。ただ、個人指導ではあるけど生徒2人から多いときは五人を先生一人がみる形なので、聞きたいときに先生は他の生徒を教えていて待たなければならないことは度々あるので、そこは人によっては不満を持つかもしれない。
テキスト・教材について
昔のことなので覚えていない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一コマ90分。科目はあらかじめ決まっているけど、事前に言えば他の科目に変更することもできる。塾のテキストや学校のワークを解いて、分からないところを先生に聞いて教えてもらう形。 対面授業とは違って範囲があらかじめ決まっておらず、テスト前にはテスト範囲について勉強できるし、ずっと前の範囲を勉強することも勿論できるので、苦手を一つ一つ潰していくことができる。
定期テストについて
英語科目をとっている人は最初に英単語の小テストを行う。
宿題について
宿題はなかったと思う。授業の中でここは今度の授業までに復習しておこうねと言われることがたまにあるぐらい。他の塾では宿題があり、学校の宿題との両立が大変だと同級生から聞いていたので、そういう面では明光義塾は楽だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今月の月謝や、コマの出席状況とかだったと思う。たまに疲れて塾を休むことがあり、その分のコマをどこにずらすか、親経由で連絡してもらったので。でもそんなになんか保護者への連絡の頻度は高くなかった気がする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分の場合は模試の点数が悪くても塾の先生に相談をしたことはなかった。分からなかった問題を一緒にテスト直しをするというのが、テストや模試直後の流れ。でも聞けば親身に相談に乗ってくれるだろうとは思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は古くも新しくもない。入るときにスリッパに履き替える。広さはそこそこだが、個人指導ということでコの字型に仕切られていて、人によっては圧迫感を感じるかもしれない。
アクセス・周りの環境
駐車場は少し狭いので、時間帯によっては混む。