1. 塾選(ジュクセン)
  2. 秋田県
  3. 秋田市
  4. 土崎駅
  5. 個別指導の明光義塾 土崎東教室
  6. 個別指導の明光義塾 土崎東教室の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導の明光義塾 土崎東教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(117968)

個別指導の明光義塾 土崎東教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(11063)

個別指導の明光義塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月06日

個別指導の明光義塾 土崎東教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(117968)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 秋田県立男鹿工業高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

疲弊するほどの学習を本人も家族も望んでいなかったが、無理のないカリキュラムで志望校合格まで適切に指導して頂いた。うちの子供は比較的偏差値低めであったが、県内トップの進学校(高校)や、東大合格者も排出しており、講師や受験対策の実績は十分だと思う。講師の対応が親切丁寧で、どんなに実績ある塾でも、ここが不十分であれば高評価には至らない。大変お世話になりました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

性格が塾に合っている点とゆうのは非常に解釈が難しいが、基本的に自己主張の強い子ではなかったので、決められたルールは守るし特に問題はなかった。そもそも、そこまで厳しい規則のある塾ではなかったので合わないとかなかった。合ってない点といえば、根本的に勉強が嫌いなため、通塾すること自体が合ってないといえば合っていない。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 秋田県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導の明光義塾 土崎東教室
通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 30 (全中模試)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (全中模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、テキスト料、追加講習料

この塾に決めた理由

自宅から近くて徒歩で通塾できる距離であったし、生活圏内のため地理的に馴染みのある場所であった。下校途中の通塾も可能なうえ、近所の子供も通っており知り合いも多く安心できた。姉もここで志望校合格しており、勝手がわかっていて最初からここに決めていた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

若い講師が多く、複数人で、それぞれが児童複数に個別指導を行う方策をとっていた。学校教諭とは違った視点で受験対策のアドバイスを頂けたため、非常に助かった。保護者の問い合わせや、何か忘れ物等があった場合、緊急連絡の際の対応もとても丁寧で好感がもてる様子であった。児童も安心して質問ができた様子であった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

親切丁寧で大変よかった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

常時複数の講師がいて、それぞれ、複数の児童を担当しそれぞれの児童に対し個別指導を同時進行する形をとっていた。講師はマルチタスクとなるが児童は個別に指導を受けている形になっていた。学習そのものが個別に進行するため、また、机に仕切りがあるため、児童同士の私語や騒いだりは一切なかった。雰囲気は適度に緊張感のある、適切な状態であった。

テキスト・教材について

適切であった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

それぞれの児童の偏差値、学習レベルに合わせた、無理のないカリキュラムであった。学校では、受験失敗しないように絶対安全圏の学校にレベル落として目指す方針をとる所、どうすれば志望校に合格できるかにむけて、必要事項を盛り込んだカリキュラムを提案していただいた。偏差値と志望校にギャップがあればそれなりにハードになるが、合格にむけてのシナリオを盛り込んでいただいた。

定期テストについて

内容、回数、タイミングとも適切であった。

宿題について

必然的に通塾のない日にやっとできるボリュームとなるため、学校の宿題と重複すると結構大変だった。しかしながら個別に学習レベルに合わせた内容となっており、まずまず良かったのではないかと思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

学習の進捗状況と志望校合格へ向けての課題、今後のスケジュール連絡、追加講習やテスとのお知らせ等。そのほか、その時々のトピックス的な話題など。主にプリントで渡される事が多かったように思う。送迎の保護者に向けた注意事項などもあった。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

現在の学力について、弱点の分析等、そうしたことをふまえて志望校合格に向けて現時点の位置、合格ラインに達するために強化していく部分の説明。日頃の塾での学習に向かう姿勢と進捗状況等。今後のスケジュールと、このままいくと志望校に合格できる確率はどの程度か、等。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

きめ細かに学習の進捗状況を分析してくださっていたので、予定より大幅に進捗に誤差が生じて困る事はなかった。弱点を抽出し冷静に対策の学習を提案していただいた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

冷暖房は完備されており、衛生面としては学習机に仕切り、除菌ジェルの備え付け、マスク着用をしていた。照明の明るさも適切であった。面している通りは比較的交通量が多めだが騒音は気になる事はなかった。広さも十分で窮屈に感じる事はなかった。

アクセス・周りの環境

対面通行1車線の道路に面しており、両側に歩道があり、塾の前に押しボタン式信号のある横断歩道があった。歩道は街路樹のある通りで緩やかな坂道。住宅街であるが通りにドラッグストア、理髪店、GS等があり、同様の塾も点在している。

家庭でのサポート

あり

宿題の採点のほか、例えば数学の三角関数が理解できず苦労していたので、保護者の自分もすでに忘れていたが、もう一度学習しなおし、自分が子供に教えられるようにして、一緒に問題を解くようにした。このようにして子供だけ勉強で大変な思いをさせるのではなく、一緒に学習する姿勢をもってむきあった。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください