個別指導の明光義塾 騎西教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
個別指導の明光義塾 騎西教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年03月から週4日通塾】(118753)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年3月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立伊奈学園総合高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
その人それぞれによってどのような教え方や環境がいいのかというのは違うので、はっきりとこれ!ということは出来ないのですが、私がこの塾に通ってみて分からないところをすぐに解消できる点がすごくいいと思いました。次の授業までに期間が空いてしまっても、自習をしたい趣旨を伝えれば自習をさせてくれて分からないところを聞けるのがいいと思ったのでこの評価にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私の場合、自分から先生に分からないところの質問をするのが恥ずかしくてできない性格をしていたので、個別指導塾にしたことでその不安が解消されました。また、その先生によって得意教科が違うので、その先生に得意教科の分からないところを聞くことで理解を深められました。しかし、塾周辺の環境が少し悪いのと大型車が通った時の騒音が気になったので少しあっていなかったのかなと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 騎西教室
通塾期間:
2021年3月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
詳しくは知らないのでわからないです。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
やはり、講師の先生方にも得意教科と苦手教科があり、その教科にあった先生が授業をしてくれます。また、その先生の得意科目の分からないところを聞くと、わかりやすく詳しく話してくれます。しかし、苦手教科を聞いてしまった時は他の先生に交代してもらうか一緒に頑張ってくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
私の場合、最初の方はテストの勉強方法が全くと言っていいほど分からなかったので、先生によく質問をしていました。そうすることで、先生はその生徒にあった回答をしてくれてサポートしてくれました。そのおかげもあってか自分に合う勉強方法を見つけることが出来ました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
初めに前回の授業の振り返りを行ってから、前回の授業で出された宿題の確認を行います。(小テストの宿題が出されていたら、宿題確認の前に行います。)それが終わったら授業に入っていきます。また、授業の終わりの時間が近づいてきたら、振り返りノートを書き、宿題を出してもらって終わりです。
テキスト・教材について
詳しく覚えていませんが、フォレスタというものを使っていた記憶があります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾を利用する生徒は、志望校のレベルがほんとうにピンからキリまであって、その志望校に行きたい趣旨を事前に話しておけば、先生方もその志望校にあった教材を使ってくださったり、詳しく解説してくれたりします。
定期テストについて
使っている教材や志望校にあった小テストが出されます。
宿題について
宿題の量は、1日で頑張れば終わるけど、毎日コツコツやっていた方が楽だし苦しくないくらいの量が出されます。宿題はこの宿題プラスで小テストの勉強などの宿題も出されるので毎日コツコツと勉強するべきだと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
休んでしまった日の振り返り授業を入れる日をとの日にするかや、個人面談の日程を決めるための連絡など様々な連絡内容があります。しかし、中でも特に多いのがその時期によって行われる面談の連絡だと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校のレベルと自分の今のレベルを見比べた時に今どれくらい偏差値が足りているのか足りていないのかや家庭での自主学習の様子などを話すことが多いです。また、塾の授業内での授業態度の話をすることも多い印象でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どの成績が伸びていてできているのか、逆にどの教科が伸びていなくて伸びしろがあるのかというのをしっかりと教えてくれて、その伸びていない教科を伸ばすためにどのようなことをしたらいいのかを詳しく教えてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
周囲が住宅なので、塾の駐車場を利用する際には車のライトを弱くするか消すかすることが呼びかけられていました。また、塾の中だと、外を大型社が通った時に騒音が少しうるさかったです。
アクセス・周りの環境
車でのアクセスはとてもしやすかったです。ですが、塾の外についている駐車場が狭く、出入りがしにくいのでそこだけ気をつけた方がいいかと思います。