個別指導の明光義塾 苫小牧桜木教室
回答日:2025年04月09日
私がいた頃は、しっかりと一人ひ...個別指導の明光義塾 苫小牧桜木教室の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年12月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道苫小牧南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私がいた頃は、しっかりと一人ひとりの生徒を個人として扱ってくれて、ちゃんと一人ひとりに合ったサポートを展開してくれるので、あの子がこれだから自分もこうなんだとかじゃなくて、自分はこういう道に進みたいから、こういう対策をとっていこうねっていうのを一緒に考えてくれるのがとてもいいなと思ったポイントです少し残念だったのは駐車場が狭く、冬になると雪も積もって路面状況が悪くなるので、隣との車の接触が怖いなと思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生と一対1で授業するのが苦手な子は集団塾のような学校で授業を受けるような構図の塾に通ったほうがいいかなと思います。あと自分で質問ができなかったり、自分の意思が伝えられない子は個人塾はあまり向いていないのかなあと思いました。まぁ塾に合っている方は、自分の目標が明確なく、人は個人塾でもいいなと思いました
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 苫小牧桜木教室
通塾期間:
2022年12月〜2023年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(北海道学力コンクール)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(北海道学力コンクール)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
個別指導ということもあり自分のペースで進めることができるかなと思いました。また、自習スペースもあることが魅力を感じ入塾することをきめました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方は若い年齢層が多いイメージでした。〈ご高齢の方もいました〉ですが、しっかり勉強の仕方、方法など勉強にはしっかりサポートしていただきました。実力派が多いイメージを感じました。室長も優しくいい雰囲気で講師同士もギスギスしておらず仲がいい雰囲気で勉強ができました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自分が担当してない生徒でもしっかり対応してくれて温かい教室だなと思いました。室長も質問したら答えてくれて、いろんな先生が一丸となって教えてくれる感じがしました。忙しくて質問に答えられないこともありますが、ほとんどの時質問するとしっかり質問その都度教えてくれました
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一人一人に教えてくれるので、授業内で多くの時間を一緒に教えてもらえました。ですが、ときには4人をいっきに教える時もあるので、その時はあんまり教えてもらえないです。でも1回教えてもらうと他の方回ってる間にいろんな問題を自習のような感じでやるのであれこれ何だっけ?どういう問題だっけって言うことが少なくなると思います。先生同士も仲が良く、良い雰囲気を持って進められているなと思いました。
テキスト・教材について
当時いた頃と変わっているのでわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業に合わせて授業が設定されていてこないだやった問題だとすぐありつけることができていたので悪くはないと思いました。ですが、わかんない所が多い人が週1だとあまり進むことができず宿題がかなり多くなってしまいます。自分の学力に合わせて授業をとって欲しいと思います。
宿題について
1コマの教科で、宿題が約10ページから20ページの間位出ます。授業が週一の生徒はできるんですが、週3週4になってくると厳しいかなと思います。その調整をしっかりしないと未達になってしまうので気をつけたほうがいいと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の代金の振り込みのメール、授業料や代金等の連絡のメール休んだときの次回の振り返り、授業の日程決める連絡のメール追加、テキスト等のご案内。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なんでその成績になってしまったのかを根本的に理解させようと疑問、形で話しかけてくれて、一緒にその次次回どのような形で勉強方法を進めていくのを一緒にサポートする形で支えてくれました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室内は明るかったのですが、狭かったので人が多いとぎちぎちになります。
アクセス・周りの環境
自分の住んでるところからは車で20分くらいかかっていたので不便は感じていましたが駅が歩いて20分バス停も徒歩5分の場所にあったので交通の弁はあまり不便を感じませんでした。