個別指導の明光義塾 古河教室
回答日:2025年06月05日
平均的で塾に通ったことがない人...個別指導の明光義塾 古河教室の生徒(たむたむ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たむたむ
- 通塾期間: 2018年7月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 埼玉県立久喜高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
平均的で塾に通ったことがない人でも通いやすい。明るく親しみやすい教室の雰囲気や講師の人柄がとても魅力的だった。教室長がとても良い人で、勉強のことはもちろん、それ以外の些細なことでも真摯に向き合ってくれるため、安心感があった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
分からない所だけ教えて欲しいという私の考えに、個別指導という形式の授業が合っていた。明るく親しみやすい講師たちのおかげで遠慮なく分からない所を質問することが出来た。ひたすら勉強というスタイルではなく、雑談などの会話を含めた親しみやすい授業スタイルが自分に合っていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 古河教室
通塾期間:
2018年7月〜2021年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、施設管理費、テキスト代、テスト代
この塾に決めた理由
家から近く、自分1人で通いやすいため。また、体験授業を受け、個別指導型の授業が自分に合った。講師や教室の明るい雰囲気がとても親しみやすく、好感が持てたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
数人の専属講師がいるが、ほとんどが大学生。色々なタイプの講師がいるため、自分に合う人が1人は見つかると思う。明るくて親しみやすい講師が多いので、質問がしやすく、授業もわかりやすかった。たまに癖が強かったり、分かりにくい講師もいるが、教室長に伝えると別の講師に変えてくれるため、問題は無い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本何でも答えていた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導型の授業。授業の流れは、初めにチェックテストで前回の授業の振り返りをして、今回の授業範囲の解説を受ける。その後は問題演習、丸つけ、解説や質問を時間まで繰り返す。講師がこまめに声掛けを行ってくれるので、質問しやすい。適度に講師と雑談もあるため、楽しく取り組める。
テキスト・教材について
Iワーク、新演習、サミングアップ、合本、全国高校入試問題集等
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力が普通~低めレベルの生徒にちょうど良いカリキュラムのように感じた。その生徒のレベルや志望校に合った授業が組まれるため、カリキュラムは人それぞれになる。そのため、人によって使うテキストや進度、内容などはバラバラだと感じた。
定期テストについて
年に3回程度。夏期、冬期、春期の面談前に実力テストが行われる。
宿題について
講習のときは必ず出される。通常授業のときは、その時の進度や講師にもよる。保護者ご、宿題を必ず出すようになどの指示もできる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
メールで定期的に教室で実施するテストや検定などの連絡があった。塾で起きたことや、面談関係など伝えるべきことがあると適宜教室長が電話で連絡していた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾内テストの結果を踏まえて、現状の学力の確認。学校のテストの結果などを見ながら、現在の勉強状況を確認し、今後の学習スタイルのアドバイスや講習の提案など。学校での様子や普段の悩みなど雑談もあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自宅学習での勉強すべき内容や、やり方などのアドバイス。塾内での授業スタイルやテキストの変更や苦手範囲を中心に講習の提案があった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物が古いため、エアコンの効きや建付けが悪い。駅前という立地や土地柄、バイクや選挙カーなどの騒音は多少有る。その他は平均的だと思う。
アクセス・周りの環境
駅から近いため、県外の高校に進学したあとも通いやすかった。