回答日:2025年10月03日
自分で勉強しない人だと、個別指...個別指導の明光義塾 志木駅前教室の生徒(は)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: は
- 通塾期間: 2022年2月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明星大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分で勉強しない人だと、個別指導ではあるが、大学受験などの受験向けではないと考えているため、学校の補助的な役割ならあっていると考える。また、学校でみんなと一緒に進めることがあっていない人などは個別指導なので向いていると思うから。他の塾と比べて距離感が近く、アットホームな感じが優れている点だと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっていると思った点は、人見知りであったため、集団より個別指導の方が質問がしやすかった。合っていない点は、逆に人見知りであったため、塾で仲の良い生徒や講師ができず、塾で居場所をつくりずらかった。そのため、机がなかったらどうしようなど考えて自習に行けなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導の明光義塾 志木駅前教室
通塾期間:
2022年2月〜2023年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
47
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間受講料 教科書代 追加授業
この塾に決めた理由
中学のときに高校受験でかよっていたため。また、姉が以前かよっていたため。塾の雰囲気があっていたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の年代は上から下まで様々であった。比較的大学生の年代が多かったが、年齢や学歴は隠していた。個別であったため、色々なタイプの講師がいて、面談の際にどの先生がいいか、相性が悪いか聞かれることがあった。それにより、モチベーションなどが下がらないようにしていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題について聞きに来た人に教えたりしていた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒3人対講師1人を基本として、個別に指導する形式であった。雰囲気は先生により、楽しくやる人、集中してやる人、テンションをあげて進める人など生徒に合わせて授業がうまく進むように対応していた。流れは、最初の20分で振り返り・確認テスト、50分ほど本題の授業を進め、最後の20分で解き直しや振り返りをしていた。
テキスト・教材について
明光式ワーク、iワーク、シリウス、ウイニング、3α
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導であったため、本人のレベルにあった教材やペースで授業が進んでいた。小学生から高校生まで受け付けていたが、小学校受験をする人も受け付けていたため、幼稚園児が通うこともできた。幼稚園児から高校生までいるため、座席もうるさくならないように気を遣っていた。
定期テストについて
小学校高学年から中学2年生まで塾内テストがあった。
宿題について
中学生は1週間に7ページになるようにしていた。大体1日1ページになるようにし、受験生は10ページ程度であった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での検定や面談の予定などの連絡、生徒カードのタッチの連絡で来たかわかるようにしていた。毎授業その時間にかいた振り返りノートの写真などのデータが送られていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
それまでの生活を振り返ってどこを改善できるかをアドバイスしてもらったり、テストの結果を分析して進め方を変更したりした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別に自習できるスペースがあった。
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスは徒歩2,3分で立地はよかったが、家が駅から遠かったため行きにくかった。
家庭でのサポート
あり
家庭で自習する際にモチベーションが上がるようにZoomに入ってただ自習するようなことをしていた。また、保護者が迎えに来るまで低学年の生徒だとみていたりした。