開進館 六甲校の口コミ・評判一覧
開進館 六甲校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
50%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
75%
週3日
25%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年12月12日
開進館 六甲校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
偏差値の高い高校に入りたいと思い、しんけんに取り組みたいという子どもがいればとても素晴らしい塾だと思う。 ただ費用がなかなかかかるので、親の金銭面環境面の協力は必須だと思う。 親子と先生の意識が合えばとてもいいと思う
この塾に決めた理由
もともと御影こうの小児コースに通っていたが家の近くの校舎に変更した もともと私が高校受験の時に通って信頼のある先生がたまたまそこにいた
志望していた学校
神戸市立葺合高等学校 / 仁川学院高等学校 / 兵庫県立芦屋高等学校
講師陣の特徴
明るい授業をしてくれる。 生徒が意欲的に勉強に取り組むよう声をかけてくれていた。 授業の様子や、本人の様子など気になることがあればすぐに電話をしてくれていた。 送迎の時など様子を積極的に伝えてくれた。
カリキュラムについて
校舎には色々な中学に通う生徒がいたが、定期テストでは学校の特色に合わせた対策をしてくれた。 生徒のレベルや進学目標高に合わせてクラス分けしてくれた。 事前にこの月に、この嘆願をするという年間の授業スケジュールが掲示されていたのが安心だった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
他の塾がたくさんある 駅から近い
回答日:2023年6月15日
開進館 六甲校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校に合格したいならば、絶対に開進館をオススメします。 ただ、親が子供を塾に預けたらそれでおしまいって塾任せの親御さんには、残念ながらオススメ出来ません。 お金も細かく忘れましたが、結構な金額がかかる塾で、他の塾の方が断然安いと思います。 あくまでも、絶対に目標とする志望校に合格したい!って信念のある生徒と親の意見が一致したらオススメ出来る塾であり、ある程度のレベルの高校に行けたらそれで良いと考えるならば、もっと安い塾で問題ないと思います。 勉強が出来る出来ないで、その生徒の人生が180度変わる事もありませんし、勉強勉強と子供にプレッシャーをかけるのも、良くない事だと思います。 上記を理解した上で、生徒だけではなく親も成長出来る塾が開進館という塾になると感じております。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
兵庫県立御影高等学校 / 神戸市立葺合高等学校 / 須磨学園高等学校
講師陣の特徴
講師は全て科目別にプロでした!私もかなり勉強は出来る自信がありますが、さすが専門家!と感心させられました。 英語の講師は発音が異常に良く、海外に居住していたのか?と質問しましたが、そうではなく自分で勉強したとの事でしたが、日本にいてあの発音は有り得ないと感じるレベルのキチンとした発音でした。 社会は日本史や世界史の歴史・地理や、それぞれの専門分野の講師がいます。 国語も同じく専門分野の講師がいますし、数学や理解についても、とにかく講師のレベルがとんでもなく高いレベルでビックリしました。
カリキュラムについて
完璧でした! まずは学校の勉強は出来て当然の授業をしてくれます。 そこにプラスアルファで枝葉を付けた応用問題を生徒に教えてくれます。 英語ならば反復したスペルの練習始め、ケアレスミスは皆無に等しいレベルまで生徒を引き上げてくれます。 数学については計算ミスの無いレベルまで生徒を引き上げてくれます。 それを嫌々やらせるようなカリキュラムではなく、自然に計算が多い問題にしていたりと、凄く緻密に考えられた数学のテキストだと感じました。 生徒のレベルが低ければ、その生徒はこの授業にはついていけませんし、ある程度のレベルは必要になると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2023年5月9日
開進館 六甲校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾長の先生と子供は合っていたようで本人がとても満足していた。志望校にも合格できたし、本人が満足ならそれでいいと思う。人によって合う合わないが違うのでいい塾だと思うが、絶対にオススメとまでは言い切れないので星4つ。
この塾に決めた理由
同じ志望校の生徒が多かったから
志望していた学校
兵庫県立神戸高等学校 / 神戸市立葺合高等学校 / 須磨学園高等学校
講師陣の特徴
塾長の数学の先生がとても熱心で、理系の子供がわかりやすいと言っていた。 英語はバイトの先生が入ったりするのであまりよくなかったらしい。 バイトの先生の質はいろいろで、夏期講習は特に差があったようだ。
カリキュラムについて
志望校ごとにクラス分けがあり、自分の志望校に合った授業だったと言っていた。わかりにくかったところは質問しやすい雰囲気で、個別に時間もとってくれるので納得いくまで考えることができたみたいだ。子供に合っていたように思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス停から近く、家からも比較的近かったので通いやすそうだった。
回答日:2024年10月26日
開進館 六甲校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
現在通っている。学校の進度に合わせた授業であり、取組む量など少ないと感じる。家庭学習を前提としているため、子どもが勉強習慣がない時は勉強量が不足しまう。課題や日常取組みとして教材など充実させてほしい。
志望していた学校
兵庫県立御影高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は開進館全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年7月14日
開進館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
目標の為に嫌がらず通っているので本人にとっては合っているのではないかと思う。 保護者に対しても塾内でのいろいろなテスト結果などの連絡がこまめにあり子供がどの様な状況にあるのかが分かるので良いと思う。 これで成績が上がり志望校に合格できれば言うことはない。
この塾に決めた理由
塾の体験授業を受けてわかり易く楽しかった事と志望校に行く為にレベルの高い授業を受けたいとの事でそれまで通っていた塾を辞めて通いたいと本人が言ってきた為。
志望していた学校
西宮市立西宮高等学校 / 西宮市立西宮東高等学校
講師陣の特徴
講師は社員でベテランが多い。 授業は分かり易いが学校より難しく授業のスピードも速い。 講師は教科によって分かれおり、講師によってフレンドリーな人も居れば 授業が丁寧な人も居たり様々。 全体的に授業は分かり易い講師が多いとの事。 また、分からない所の質問や勉強の仕方やコツなども教えてもらえるとの事。
カリキュラムについて
学校の授業に沿って行われるが、学校より早く進み学校の授業が復習になるような形。 授業の内容も少し難しい内容を分かり易いように解説してもらえる。 定期テスト期間は授業は進まずテスト対策に時間を使っているとの事。 高校受験の為に塾でのテストは難しいレベル。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩ですぐ。甲子園球場の近くの為、野球やイベント等があった際は人が多い。
通塾中
回答日:2025年7月3日
開進館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
周りの環境がとても良く毛ありが遅くなっていましたが安心して通わせることができました。 講師もそれぞれのお子さんに最後まで手放さずに向き合ってくれていたみたいなのでとてもいい。 学校のテストの点数が取れるように過去問や先生のテストの作成の仕方などを考えていた 高校受験の時も同様でそれぞれの高校に準じて勉強方法が変えられていました。 面接練習もありでとてもたすかりました。
この塾に決めた理由
今まで通われていたお子さんの親御さんの意見と 塾の環境通いやすさお教室の清潔さや生徒の雰囲気などんみて あとは本人が体験して判断しました。
志望していた学校
兵庫県立西宮高等学校 / 兵庫県立鳴尾高等学校 / 仁川学院高等学校
講師陣の特徴
プロの先生たちが揃っていてとても良かったと思います。自習室にいる学生講師の人たちもしっかりした人たちが揃っているみたいですが 塾講師も学生先生もまれに意味わからない人がいるみたいです 今の塾長はとてもしっかりしていて講師たちをしっかりまとめていると感じました。
カリキュラムについて
中学校の教科書を軸にカリキュラムが組まれていて定期テストや受験の時は過去問やそれぞれの中学校の先生たちの出題の仕方を分析して問題が作られていたりとてもよくできていたと思います。 受験前になるとその高校別でクラス分けられてお勉強していました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
とても良い
通塾中
回答日:2025年6月14日
開進館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
1学年上のクラスでは、イジメがあったと聞いて少し不安に思ってましたが、子供のクラスは非常に和気藹々としていて、休みの日には皆でバーベキューをする等、充実した日々を過ごす事ができたと思います。親からしてみても、安心して子供を預けられました、
この塾に決めた理由
徒歩圏内であった事と友人が通っていたから 講師が知り合いの娘さんであったので、安心して任せられた。
志望していた学校
関西学院中学部 / 仁川学院中学校
講師陣の特徴
教師はベテランと新人もいて、偏差値70くらいの関西学院の現役大学生もいた 休み時間には先生から声をかけてもらい、理解するまで親切丁寧に解説してくれた LINEを交換してくれて、休みの日も宿題を分かりやすく解説してくれた
カリキュラムについて
内容のレベルは高めであるが、講師の先生がわかりやすく解説してくれる ハイレベルなカリキュラムが組まれているため、付いていくのには非常に苦労した思い出があります 特に、算数と国語はレベルが高かったと思います
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
交通量も少なく徒歩圏内
回答日:2025年5月10日
開進館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
駅前で誰でもアクセスしやすく、遠い学校のかもきてた。この校舎の先生はいい先生が集められていたし、コースが上位のコースもあったので、人気だった。先生も他の塾と違って、生徒の意志を尊重していつも相談に乗ってくれた。楽しい塾だったし、通っている他の子達もみんないい子で面白い子達ばっかだった
この塾に決めた理由
自分で決めたわけではなく、母がいろんな塾の資料を集めて、一番いいと思ったから 体験に行こうと言われ、そのまま入塾した。 他の塾に体験に行った覚えはなくて、ここ以外ないと思った
志望していた学校
兵庫県立宝塚北高等学校
講師陣の特徴
進学実績を残そうとしてなくて、自分の行きたい高校を全力で応援してくれる先生しかいなかった。なんでも親身に相談できた。授業の雑談が面白すぎて、ずっと笑ってた。その先生を見ると安心するというか、自分のことを理解してくれて、一緒に志望校なども考えてくれて、将来のことについても教えてくれた
カリキュラムについて
学校よりもやや早いペースで進んで、3年生の夏はほぼ毎日授業があり、その時に内容を全て終わらせ、その後はずっと演習や過去問、予想問題を解いていた。塾のテキストをやっていれば、難関高校に合格できるくらいの学力はつくと思う
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前なので行きやすかった
回答日:2025年5月9日
開進館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
環境や立地は申し分ないほど安心して通わせることが出しました。 講師の方々も生徒一人一人に向き合ってその子にとっていい進路へ導いてくれました。 内心の取り方や点数アップの仕方など 色々教えていただきとても熱心でした。 上位のお子さんはもちろんのことお勉強が苦手なお子さんも丁寧に対応してたと思います。
この塾に決めた理由
周りの先輩お母さん達からのアドバイスをもとに 通いやすさ、先生と本人の相性 受験に向けてのカリキュラムなどを考えて
志望していた学校
兵庫県立西宮高等学校 / 兵庫県立鳴尾高等学校 / 仁川学院高等学校
講師陣の特徴
塾長を筆頭に優秀な社員の講師達がいて 色んな知識を兼ね備えているので安心して子供を預けることができました。 場合によっては他校の先生も来られることもありましたがどの方もとても優秀だったと思います。 受付の方々も親切でちゃんと管理できているなぁと感じました。
カリキュラムについて
クラスが数クラスに分かれているので上のクラスは超難関高校に向けたやり方で授業もどんどん進んでいきついて来れない生徒は下のクラスへの移動もできました。 そこそこのクラスは生徒に合わせたスピードで理解するまで課題も出されできるまで居残りもあったのでとても良かったです。 使用する物は全員同じもので対応していました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からの距離は程よく 道中の環境ひと通りなど 言う事なしでした
回答日:2025年4月7日
開進館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
基本的に勧めない理由はない塾だと思います。 自習室など設備をしっかりしているし、参考書なども買わずとも借りることができます。また、チューターさんが常に一人はいたと思うので質問に関しても問題ないし、チューターさんも大学生の人が多くて色々会話したりする人もいて、気分転換にもなると思います。アクセスもいいしとてもいい塾だと思います
この塾に決めた理由
高校が同じの仲のいい友人に誘われて入りました。他に入りたいと思う塾もなかったので開進館に入ることにしました
志望していた学校
大阪公立大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
高校2年生の時は大学生などプロでない方が担当されていましたが、3年生になるとどの教科もプロの方が授業されてたと思います。 学歴に関しては分かりませんが、教え方はとても丁寧で分かりやすかったです。質問した時はほとんどの方が丁寧に教えてくださり、分からない問題や時間がない時はその問題を後日教えてもらうということもありました。基本的には丁寧な方が多いですが、中には雑に対応される方もいたのでその方にはその後質問に行ってないです
カリキュラムについて
カリキュラムは学校よりも早い学習スピードで 年始の共通テストなどの範囲を早めに終わらせる感じでした。終わらせた後は、テストやまとめ問題など量を解く感じにシフトしたと思います。内容に関しては自分のレベルに合ったものだと思います。というのは授業にはそれぞれレベルがあって一定期間でテストが行われるんですがその結果によってクラスが分けられるためある程度自分であった授業を受けられると思います
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分ほどぐらいで着けるのでアクセスはとてもいいと思います。また、コンビニや飲食店も周りにあって飲み物や食べ物には困らないとおもいます