開進館 山本校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
開進館 山本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年12月から週4日通塾】(104477)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立伊丹北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
こちらからの個別にお願いした事に対して、気持ちを汲み取って、対応してくれた事は良かったと思うが、年間当たりの費用が安い私学並みにかかる事が難点だと思う。色々な保護者向けのセミナー等は充実していると思う。授業を休んだ場合は、動画配信ありのため、助かる
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が主導で、テスト前になると生徒全体に宿題を早く終えるように声かけをしてくれたり、宿題が多すぎず少なすぎずで良かったと思う。また、個別で小論文、面接対応等をお願いした時も対応してくれた点が良かった。また、志望校を決める際も、塾の合格率を優先するのではなく、子どもの希望に沿ったものを優先して考えれた
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開進館 山本校
通塾期間:
2022年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(合格判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(合格判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
中学3年の冬季講習、10日程で10万円ほどかかる。また、教科毎にタブレット使用し、教科毎に月額数百円教科かかる
この塾に決めた理由
大手塾だったのと、家から車で送迎出来る事、送迎か難しい時は山本駅から徒歩5分程の場所にあった。また、他塾は入塾テストで2教科合格出来なければ集団は難しいが、開進館はどちらかが合格出来ない場合は教科毎に集団と個別で選ぶ事が可能
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科毎に専門の先生が教えてくれる。塾長、副塾長?が責任を持って、テスト前の宿題、進め方等は、双方の先生が生徒全体に声かけ、計画的に出来るようになった。塾長、副塾長?できちんと子どもの状況共有されている感じた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校の面接、小論文等を先生に個別でお願いした時も、気持ちよく対応してくれた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
双方向での授業であった。授業前に小テストがあり、前回の授業の理解度を確認していた。授業後に宿題あり。小テストが悪い場合、再テストあり。全体でテストが悪い場合、本編に入る前に、再度復習を行い理解出来るように配慮があった事もあり
テキスト・教材について
開進館独自のテキスト使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルに応じて2クラスあるが、教材は同じ物を使用するが、レベルが高いクラスは問題を解く時間を短時間で難易度を高い問題を解くように設定されていた。中学3年の後半からは志望校に応じて、クラスを分け他校の開進館に受講しに行く事になる
定期テストについて
3年の後半になるにつれ、小テストの頻度が頻回にあったので、きちんと復習する機会になった
宿題について
教科毎に違うが、平日30分から1時間程で終わる宿題あり。部活動をしている学生であっても無理なく通塾出来ると感じた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
休館日、いつもとは違う時間から始まるテスト等の時には、メール等が送信されたので、分かりやすかった。また、こちらからの連絡に対する物は、メール対応されていた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子どもが悩んでいる点、保護者からの質問、学校の成績、高校の志望校を決める際に、高校の情報を分かりやすく教えて下さったので、志望校を絞れた事が良かった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪かった時には声かけをしてくれた事で、良い所を取り上げた上で悪い点を指摘して頑張る気持ちにさせてくれた事
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾周辺はそこそこ車は走っているが、特に騒音は感じないが、救急車等の音は聞こえる
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分、また塾周辺人通り、車が走っているため、暗くなく危険を感じない