開進館 山本校
回答日:2025年04月05日
しっかり面倒は見てもらっている...開進館 山本校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年12月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立伊丹北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
しっかり面倒は見てもらっているが、中学3年は塾代が年間100万程かかり、安くはないが本人の希望の第一志望に行く事が出来たため。後、受付対応も含め、先生が責任を持って授業等の対応をして下さったので、この評価とした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、自分で積極的に勉強出来る子どもでなかったため、宿題が出されているので、それをこなしていれば小テストも行われていたため、一定の成績は確保された。合っていない点はよく分からないが、駐車場がなかったり、塾専用のバスがあったら良かった
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開進館 山本校
通塾期間:
2022年12月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(合格判定テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
53
(合格判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料60万円 夏期講習20万円 冬季講習10万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、全てプロが教えて下さり、自習の際にアシスタントの先生に聞く事は可能であった。塾長、副塾長が責任を持って、色々と指導して下さる。また定期的に面接(塾長、副塾長)あるが、希望すれば面接対応して下さる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
高校が推薦だったため、面接練習、小論文の書き方等対応して下さった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でも、生徒と先生の双方向で行われている。また、小テストで出来た場合は、テストの点数が張り出されている(名前はニックネームが可能)。テスト(学校、塾)出来た場合は、他の生徒の前でも褒めて貰える。学校のテスト前は、先生が学校の宿題進み具合等確認しながら、声掛けをしてくれる
テキスト・教材について
開進館特有のテキストがほとんど。英語の単語帳は、本屋で売られている物を使用している
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、Sクラス、Vクラスがあり、レベルに応じて受講出来る。毎回宿題が出され、次回の授業前に小テストが行われて、理解度の確認をしている。同じテキストを使用するが、解く時間、難易度に応じて解く問題等を変えている。
定期テストについて
小テストは毎回ではないが、宿題に出された分の前回の授業の復習のテストが行われ、理解度確認される
宿題について
宿題の量は集中すれば、30分から1時間くらいでこなせる量。ただ、部活が忙しい子どもは、学校から帰宅、塾の宿題、塾の授業と時間に余裕がないかも…
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾生全体に定期的に、面接連絡がある。専用アプリに希望日、時間の入力が可能。また、こちらからの問い合わせも専用アプリで問い合わせ可能
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業態度、高校受験を控えていたため、志望している高校、それに対しての対応等に回答をいただける。また、志望校の決め方に助言をいただけた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストで全体の点数がとれなかった時に、その中でもテストの中身で出来た点に対して褒め、次回に頑張ろうと言われていた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車通りなので、救急車等の音は聞こえるようだが、うるさいという事はなかったようです。
アクセス・周りの環境
山本駅から徒歩圏内で、駅から塾まで徒歩で歩いても危なくないのと、近くにコンビニがあるので便利
家庭でのサポート
あり
中学2年の時から通い出したため、1年の分で分からない時には、親が1年の分を教えて2年の分をとりかかれた