開進館 甲子園校
回答日:2025年07月14日
目標の為に嫌がらず通っているの...開進館 甲子園校の保護者(あかさたな)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あかさたな
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 西宮市立西宮高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
目標の為に嫌がらず通っているので本人にとっては合っているのではないかと思う。 保護者に対しても塾内でのいろいろなテスト結果などの連絡がこまめにあり子供がどの様な状況にあるのかが分かるので良いと思う。 これで成績が上がり志望校に合格できれば言うことはない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の授業は友人も居て楽しいみたいだが小テスト等が多く少ししんどそう。テスト結果など上位数名が掲示板に貼り出される事がモチベーションになっているようだがストレスにもなっているよう。それでも何とかテストで点数をとってモチベーションを維持している感じ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開進館 甲子園校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(塾の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(塾の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料 テキスト料
この塾に決めた理由
塾の体験授業を受けてわかり易く楽しかった事と志望校に行く為にレベルの高い授業を受けたいとの事でそれまで通っていた塾を辞めて通いたいと本人が言ってきた為。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は社員でベテランが多い。 授業は分かり易いが学校より難しく授業のスピードも速い。 講師は教科によって分かれおり、講師によってフレンドリーな人も居れば 授業が丁寧な人も居たり様々。 全体的に授業は分かり易い講師が多いとの事。 また、分からない所の質問や勉強の仕方やコツなども教えてもらえるとの事。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で理解しにくかった所の解説や 自宅学習の仕方など。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業中はメリハリある感じでほぼ毎回、前回の授業の理解度の確認のため 小テストを実施。 定期テスト後に学力判定テストがありクラス分けが行われる。 テスト結果やatama+の使用時間などをトップ数人が掲示板に貼り出される事で塾内での競争を煽るような形をとっている。
テキスト・教材について
テキストは塾独自の物と タブレットを使用するatama+
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業に沿って行われるが、学校より早く進み学校の授業が復習になるような形。 授業の内容も少し難しい内容を分かり易いように解説してもらえる。 定期テスト期間は授業は進まずテスト対策に時間を使っているとの事。 高校受験の為に塾でのテストは難しいレベル。
定期テストについて
小テストは、前回の授業内容の確認のため行われる。 学力判定テストは、定期テスト後にクラス分けの材料として行われ 内容も少し難しく高校受験を想定した内容。
宿題について
現在中2で5教科を受講。 各教科ごとに宿題はあり、内容は授業で行った所の復習で30分で終わる量。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者の質問に対しての返事や子供の授業で頑張っていた事や 子供の質問に対しての返事やアドバイスなど。 あと授業中に子供に対して講師が気づいた点などの連絡。
保護者との個人面談について
月に1回
子供の学校での定期テストの結果についてや塾での授業態度、小テスト、 学力判定テストの結果について。 子供の家庭でどの様に勉強をしたらよいか等に対してのアドバイスや勉強の進め方。 あと、子供に対し保護者はどの様にサポートすれば良いかなどのアドバイス。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
間違えた問題に対しての解き方や分からない所を理解しやすいように解説をしてもらえる。自宅学習での仕方に対してもどの様に行えば良いかをアドバイスしてもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は普通 甲子園球場の近くの為、騒音対策はなされていると思われる。 教室は清潔に保たれており広さは1つの教室に20人程度入れるが前後の席の間隔は少し狭く感じる。
アクセス・周りの環境
最寄り駅から徒歩ですぐ。甲子園球場の近くの為、野球やイベント等があった際は人が多い。
家庭でのサポート
あり
自宅学習の時間を作るためにスケジュールを組み勉強に集中できる環境をつくり分からない所があれば一緒に考えサポートを行う。