進学ゼミナール 押熊校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

進学ゼミナール 押熊校の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

66%

3

33%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

0%

週3日

66%

週4日

33%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 11 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月28日

進学ゼミナール 押熊校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 押熊校
  • 通塾期間: 2024年4月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

良くも悪くも、ルールがきっちり決まっていて、それを遵守するように求められるので、向き不向きはあるだろう。どちらかといえば、勉強のやり方が分からないといった、学力が平均以下の子に適性があると思われる。自習室は使いやすい。

この塾に決めた理由

自転車で通える塾を探していたので。また、自習室がとても静かで使いやすそうだったことも良いポイントだった。

志望していた学校

奈良県立奈良高等学校 / 奈良育英高等学校

講師陣の特徴

講師は社員と学生アルバイト講師。基本的に社員は一教室に一人、あとは学生講師と社会人の非常勤講師。授業の分かりやすさは、講師により差がある。必ずしも社員の方が授業が上手というわけでもない。授業以外のフォローはしてくれる。

カリキュラムについて

カリキュラムは年間でしっかり決まっているようで、講師が誰であれ同じ進度で授業は進んで行く。季節講習会も同様。宿題は毎回出題され、授業開始時に回収、チェックされるとのこと。忘れた場合は居残りで終わらせることになる。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

自転車で10分程度。大通り沿いで、治安は悪くない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月24日

進学ゼミナール 押熊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 押熊校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

うちの子が通っていた時は先生が良かったが、去年位に総入れ替えして全然変わってしまったと聞いたので参考になるかはわからない。 先生は子どもが志望校に受かるように真剣に見てくれていたし、小規模ながら清潔感があり、静かで勉強のしやすい環境だったので良かった思う。

この塾に決めた理由

近かった

志望していた学校

京都橘高等学校 / 奈良市立一条高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校

講師陣の特徴

社員の先生で慣れていて頼りになった。生徒一人一人をしっかり見てくれて、子どもの性格まで把握して学習指導をしてくれたように思う。個人懇談では志望校に受かるかどうかハッキリとは言わず、頑張れば…みたいに言われたのは多分無理だという意味だったのだろう。志望校を変えたら、この学校なら大丈夫だと言われたのでそっちにして無事合格した。

カリキュラムについて

礼節に厳しく、教室での雑談禁止、終わったあとは消しカスなどをキレイにして帰るようにと指導してくれた。定期テスト前は毎日行って自習をするよう言われたので、親的には家で勉強しなくても塾でやっているという安心感があったが、子どもは嫌がっていた。夏合宿はコロナのせいでなくなったのが残念だった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自転車で行っていたが最後に坂があるのでしんどかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月30日

進学ゼミナール 押熊校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 押熊校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個別ではなく、集団授業で今通っていますが、我が子には雰囲気が合っているようでほっとしています。分からない事がある時の対応ですが、マンツーマンで教えてもらえており、授業でも先生からどんどん当てられたりするなど、理解できるまで向き合ってくださるそうで、家庭ではなかなかそこまでできないと思います。受験までもう少し、お世話になろうと思います。

志望していた学校

奈良県立生駒高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は進学ゼミナール全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月4日

進学ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

いい塾だと思いますが、うちの考えとはちょっと離れた感じだったのでいつもいい顔されないのが嫌な理由です。 公立を強く推され過ぎるのが辛いです。 勉強内容などに問題は無いので他に変わるよりはそのまま続けています。

この塾に決めた理由

自宅から近いので通いやすかったのできめました。 進学ゼミナールは地域では怖いや、宿題が多い、難しいなどと前評判もありましたが、友達も沢山通っていて楽しいようです。 姉も通っているので兄弟割引があり通いやすかったです。

志望していた学校

西大和学園高等学校 / 帝塚山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校

講師陣の特徴

とてもいい先生と贔屓の激しい先生がいます。 先生の話が長くもっと授業をちゃんとして欲しい先生もいます。 こちらが受けたい私立を全否定してきます。 なぜもっと上を目指さないのかと言われ、親の考えも子供に否定してきます。 家庭の考えをもっと尊重して欲しいです。 目標が低過ぎると言われました。 奈良で2番目に偏差値の高い私学を受けたいのに1番を受けないのはもったいないと言われましたが、1番の学校は校風なども好きでは無いので自由に受けさせて欲しいです。

カリキュラムについて

毎日一教科ずつあります。 カリキュラムはコースや受ける科目に寄って違います。 今年の中3は受講人数が少ないので 1番上のコースに成績の差があります。 昨年度は多かったのでしっかり分かれていて 子供達にも良かったかと思います。 1番上のコースはどんどんテキストをこなしてます。 宿題も沢山出されてます。 時間始めに毎回小テストがあります。 学校の授業よりも先に進んでいるので 学校の授業中に宿題をしたりしている時もあります。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅近なので通いやすいと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月23日

進学ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年5月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

本当に運良くと言う言い方が正解かどうかわからないが、全く不満のない内容だった。これは本当に偶然としか言いようがないが、講師にも恵まれ、また子供と波長もあい、何の不安も不満もなかった。ただ、見学でわかることわからないこともあるので、入ってみないと何とも言いようがないと言う現実は改善していかないとダメだと思う。

この塾に決めた理由

口コミを参考にした。また自宅から比較的通いやすい場所にあり、本人が通う負担がかなり少なかったのでこの塾に決めた

志望していた学校

早稲田大学 / 大阪大学 / 関西大学

講師陣の特徴

経験豊富な講師がついていた。常に辛抱強く決して声を荒らげることなく教えてもらって、本人は大変感謝している。また多くの講師は粘り強く真摯に生徒と向き合っていたように思う。授業内容も大変わかりやすく、こぼれ落ちていく生徒が結果的に出なかった。

カリキュラムについて

それぞれに合った内容で、決して無理をさせていなかった。苦手な部分を繰り返し繰り返し丁寧に本人が理解するまで教えてもらったようで、ついていけないと言うこともなく良かったと思う。ペースが送り、気味になってもうまく調整をして間に合わせてもらった

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

塾へのアクセスは良かったが、あまり治安は良いとは言えない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月24日

進学ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2018年9月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

大人数の授業だと、それが刺激になってモチベーションにつながることもあるかとは思いますが、いい意味でこちらの塾は自由で、少人数制で先生が個別についてくださるので、わからないまま進んだりは、自分が質問全くしないとかではない限り大丈夫だと思います。むしろ、分からない部分だけを習いにいく塾なので恥ずかしいことは何もないです。丁寧にわかるまで時間をかけてくださります。

この塾に決めた理由

自宅からも近く、駅からも近かったので通いやすいと思ったからです。夏期講習で体験入塾して、先生や塾長の雰囲気が良かったのと、衛生的で設備も整っていて生徒の活気もあり、いいなと思ったからです。分からないところだけ質問できて、余計な授業がないのも効率的でいいなと思いました。

志望していた学校

奈良県立郡山高等学校 / 育英西高等学校

講師陣の特徴

先生はみんな優しいし、有名大学卒業の方ばかりなので安心です。時間過ぎても丁寧に最後まで指導してくださるし、説明もわかりやすいです。どうしても合わない場合は先生変更したり、教科ごとに変えたりできます。最初はどの先生がいいかお試しもできます。

カリキュラムについて

自分に合わせたカリキュラムで個別だったので、分からないところ中心に聞けます。自分で動画を見て勉強できる教科は、そのように利用して、重点的にやらないといけない教科は一対一で教えてもらう形式でした。自分の好きな時間・曜日で通えます。空き時間はその動画を見て自習か、自分が持ってきた課題やってても大丈夫です!もちろん授業終わり、帰らずに自習もできます。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いです

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月28日

進学ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年4月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

良くも悪くも、ルールがきっちり決まっていて、それを遵守するように求められるので、向き不向きはあるだろう。どちらかといえば、勉強のやり方が分からないといった、学力が平均以下の子に適性があると思われる。自習室は使いやすい。

この塾に決めた理由

自転車で通える塾を探していたので。また、自習室がとても静かで使いやすそうだったことも良いポイントだった。

志望していた学校

奈良県立奈良高等学校 / 奈良育英高等学校

講師陣の特徴

講師は社員と学生アルバイト講師。基本的に社員は一教室に一人、あとは学生講師と社会人の非常勤講師。授業の分かりやすさは、講師により差がある。必ずしも社員の方が授業が上手というわけでもない。授業以外のフォローはしてくれる。

カリキュラムについて

カリキュラムは年間でしっかり決まっているようで、講師が誰であれ同じ進度で授業は進んで行く。季節講習会も同様。宿題は毎回出題され、授業開始時に回収、チェックされるとのこと。忘れた場合は居残りで終わらせることになる。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

自転車で10分程度。大通り沿いで、治安は悪くない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月1日

進学ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2019年6月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

成績が上がるように、親身になって取り組んでくれる。勉強だけでなく、子供のことをよく見ていてくれて、子供に合った教え方をしてくれる。 3年の受験のときは、学校の先生より、くわしく色々教えてくれて、受験校を決めることができ、実際に合格できた。

この塾に決めた理由

家から近く、駅前なので明るくて安心。送り迎えもしやすかったから。 学校の友達も通っていたので、本人も行く気になった。

志望していた学校

奈良県立生駒高等学校 / 奈良県立香芝高等学校 / 奈良県立法隆寺国際高等学校

講師陣の特徴

教師は、ベテランの方や、若い方、大学生もいる。学校の先生のように授業態度に、注意してくれたり、何かあれば電話してくれる。 受験に詳しいので、学校の先生より、いろいろ教えてくれて、ものすごくためになった。 比較的、優しい先生が多いと思う。

カリキュラムについて

定期的に、塾内テストを行っていて、そのテストの答案で、全国の進学ゼミナールの中で、順位を出してくれたり、何が得意分野か、苦手項目か分析もしてくれる。 中間、期末テスト前は、自習室参加必須で、特訓などある。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前で明るい。隣にコンビニがある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月19日

進学ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2021年10月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

この塾に決めた理由

近くにあったため通学に支障がない。 程よい授業料。指導が良いとの評判。 テスト対策もしっかりと行なって頂いた。

志望していた学校

奈良県立生駒高等学校

講師陣の特徴

とても親切に指導して頂いた。 テスト対策時もとことん指導してもらえ、安心してテストを受けることができた。 とても頼りになる先生だったと思う。 指導経験も豊富で安心して任せることができたように思う。

カリキュラムについて

教科書に沿って指導されていた。 テスト対策もしっかりとして頂き、受験に向けて安心出来るカリキュラムだったと思う。 普段は教科書に沿った授業だったこともあり、学校の授業に安心して取り組めたと思う。 受験前は入試対策もしっかりやってもらえた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあり、自宅からも近くとても良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月23日

進学ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

色んな塾を体験しているわけではないので、客観的に、普通なんだと思います。塾と言うより本人のやる気、モチベーションしだい。 個々の性格や環境にもよりますが、相性が大事だと思います。 雰囲気の講師、段々学年が上がるうちに得意分野もかわるのでその都度講師の方も教え方がかわる方が良いのではないでしょうか。テスト対策はしっかりしてくれたのだと思います。

この塾に決めた理由

家から近く、安全に通うことができ、学校のお友達が数人いたのと、面談の時に塾長の雰囲気が良く、すごく丁寧な対応だったから。

志望していた学校

大阪暁光高等学校 / 好文学園女子高等学校 / アナン学園高等学校 / 大阪府立八尾北高等学校

講師陣の特徴

レベルでクラスが分かれていての授業の進行なので、みんなもくもくと課題を進めているみたいです、定期テスト期間は通常授業以外でも教えれくれます。  定期テスト前の土日は朝から勉強書いがあり、お昼を食べに一時帰宅して、また塾に戻ると言う感じで指導してもらえた。

カリキュラムについて

楽しく通っていたが、成績に繋がらなかった。子供のモチベーションが保てなかってた。講師によって、説明もわかりにくい時があったようでした。 子供のやる気が無いのが1番の問題だったので、塾に意見は言えないが、もう少しモチベーションが上がる様に集中できる様に指導してほしかった。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

大通りに面していて、明るい道で通えるので、子供一人でも通いやすかったです。塾の前ににコンビニなどがあり、食べ物や飲み物を買うのにも良い場所にあったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください