進学ゼミナール 東山駅前校 の口コミ・評判一覧

進学ゼミナール 東山駅前校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 87%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 12%

総合評価

5

25%

4

37%

3

37%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

12%

週3日

50%

週4日

12%

週5日以上

25%

その他

0%

1~10 件目/全 25 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年10月3日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

駅近で通いやすいと思います。 成績の悪い子などは随分伸びて 入塾時には考えられなかったような学校に入れる様になってます。 伸び代もしっかり見てくれると思うので その人にあった適正な努力をさせてくれると思います。 良く入塾してから何点上がったとか書いてあるのでかなり実践あると思います。 トップクラスの中の頭のいい子達は入る前から頭がいいので 多分どこの塾でも同じ結果を出してくると思います。 トップクラスの下の人は下のクラスに入る人もいたりちょっと成績上がってきたりとまちまちです。 結局最終的には本人の努力も大きく関わってくると思います。

この塾に決めた理由

駅からも近いし、家からも近く通いやすいのと 近所に他はなかったし、姉が通うことになり 兄弟割引きもあったので、一緒に始めることにしました。

志望していた学校

帝塚山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校

講師陣の特徴

どこも同じかと思いますが 贔屓をする先生もいます。 よく出来る子は可愛がられます。 ただ良く出来ると自分の希望している学校より上の学校を薦めてきたり、公立を薦めてきます。塾のバリューを上げたいのかもしれませんが、受かりたいだけではなく、合った学校に行きたいと思っているだけなのですが かなり文句を言われました。

カリキュラムについて

宿題が多いです。 学校の授業よりは先に進んでます。 3年になってからはほぼ毎日塾に行き 開始時間までも自習室に来なさいと言われてます。 またオリジナルテキストや通常授業の他に特訓授業が織り込まれていて テキストも特訓様にあり その他にはみんな同じ教材ですが個人で勉強の問題集を並行してやりながら、沢山の宿題もしないといけなくてなかなかにハードなスケジュールです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

田舎なのでのんびりしている

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月4日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

いい塾だと思いますが、うちの考えとはちょっと離れた感じだったのでいつもいい顔されないのが嫌な理由です。 公立を強く推され過ぎるのが辛いです。 勉強内容などに問題は無いので他に変わるよりはそのまま続けています。

この塾に決めた理由

自宅から近いので通いやすかったのできめました。 進学ゼミナールは地域では怖いや、宿題が多い、難しいなどと前評判もありましたが、友達も沢山通っていて楽しいようです。 姉も通っているので兄弟割引があり通いやすかったです。

志望していた学校

西大和学園高等学校 / 帝塚山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校

講師陣の特徴

とてもいい先生と贔屓の激しい先生がいます。 先生の話が長くもっと授業をちゃんとして欲しい先生もいます。 こちらが受けたい私立を全否定してきます。 なぜもっと上を目指さないのかと言われ、親の考えも子供に否定してきます。 家庭の考えをもっと尊重して欲しいです。 目標が低過ぎると言われました。 奈良で2番目に偏差値の高い私学を受けたいのに1番を受けないのはもったいないと言われましたが、1番の学校は校風なども好きでは無いので自由に受けさせて欲しいです。

カリキュラムについて

毎日一教科ずつあります。 カリキュラムはコースや受ける科目に寄って違います。 今年の中3は受講人数が少ないので 1番上のコースに成績の差があります。 昨年度は多かったのでしっかり分かれていて 子供達にも良かったかと思います。 1番上のコースはどんどんテキストをこなしてます。 宿題も沢山出されてます。 時間始めに毎回小テストがあります。 学校の授業よりも先に進んでいるので 学校の授業中に宿題をしたりしている時もあります。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅近なので通いやすいと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月19日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾期間: 2021年10月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

この塾に決めた理由

近くにあったため通学に支障がない。 程よい授業料。指導が良いとの評判。 テスト対策もしっかりと行なって頂いた。

志望していた学校

奈良県立生駒高等学校

講師陣の特徴

とても親切に指導して頂いた。 テスト対策時もとことん指導してもらえ、安心してテストを受けることができた。 とても頼りになる先生だったと思う。 指導経験も豊富で安心して任せることができたように思う。

カリキュラムについて

教科書に沿って指導されていた。 テスト対策もしっかりとして頂き、受験に向けて安心出来るカリキュラムだったと思う。 普段は教科書に沿った授業だったこともあり、学校の授業に安心して取り組めたと思う。 受験前は入試対策もしっかりやってもらえた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあり、自宅からも近くとても良かったです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月13日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まだまだこれから中学一年生を過ごしていく中ですが、個人懇談でしっかりと塾長とお話出来る機会があり、家庭と塾の両面で子供の学習をサポートする事が出来る。通いやすくて気に入っている。小学生は遅くても19時前には終わるけど、中学生からぐっと帰る時間が遅くなるので、、、生活リズムの管理がとても大切。

この塾に決めた理由

馬渕など近隣と比較して1番通いやすく家に近いのが便利だったことと、同じ学校の友達が通っていたこと等で決めました。よくあるキャンペーンでまぁまぁお得にスタート出来そうだったことなど。

志望していた学校

西大和学園高等学校 / 奈良県立生駒高等学校 / 東大寺学園高等学校

講師陣の特徴

塾長が数学の先生、他教科の先生方が数名で教えている。対応は丁寧だと思うし気さくな先生で子供も分かりやすいと言っていた。 子供がなかなか性格上声をかけないので、個人懇談の時に直に先生に相談するとフォローして下さるのでありがたい。具体的なアドバイスは実践しやすい。

カリキュラムについて

毎回の小テスト、授業、定期的に行なわれる塾内テストなどは他の塾のカリキュラムと大差はないのかもしれない。要は本人のやる気だけでなく、小4、小5、小6から等まちまちでも早く始めることが大きいと思う。早くレベルに追いつける。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

徒歩圏内で通いやすい、駅前のためロータリーは時間帯によって迎えの車が並んで待っているので、塾からは車でのお迎えはお控え下さいと案内があった気がします。基本子供たちが自分で通っている感じ

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月9日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

勉強に前向きな生徒に対しては、とても熱心に面倒を見てくれます。自習室も解放しているし、補修もしてくれますし、テスト前の対策もしっかりしてくれます。ただ、子供の勉強に対する気力がなくなり、途中でやめました。

志望していた学校

奈良県立郡山高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月7日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

本人のペースを大事にしてくださった。本人のストレスにも配慮していただき、通塾の頻度や科目など様々な配慮をしていただけた。集団での授業でストレスを感じていた子どもに個別での提案をしていただき、無事に継続できた。

志望していた学校

奈良県立高円芸術高等学校 / 奈良女子高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月26日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先生がとても熱心でわからないところはとことん指導してもらえる。テスト対策もしっかりやってもらえた。自習のときもわからないところを聞くことができ、勉強がはかどった。とても良い環境だと思います。費用もそれほど高額ではないのでコスパは最高だと思う。

志望していた学校

西大和学園高等学校 / 奈良県立郡山高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月27日

進学ゼミナール 東山駅前校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 東山駅前校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

特にありません。駅近で家から近いから行かせてます。集団なので、クラス別に授業がありますが、レベルが合わない子もいるようです。成績の良い子がほかの塾に転校するケースもあるようです。値段はそこまで高い方ではないと思いますが、一番かかるときは月7万円以上支払いしてるように思います。

志望していた学校

奈良県立奈良高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は進学ゼミナール全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年10月3日

進学ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

駅近で通いやすいと思います。 成績の悪い子などは随分伸びて 入塾時には考えられなかったような学校に入れる様になってます。 伸び代もしっかり見てくれると思うので その人にあった適正な努力をさせてくれると思います。 良く入塾してから何点上がったとか書いてあるのでかなり実践あると思います。 トップクラスの中の頭のいい子達は入る前から頭がいいので 多分どこの塾でも同じ結果を出してくると思います。 トップクラスの下の人は下のクラスに入る人もいたりちょっと成績上がってきたりとまちまちです。 結局最終的には本人の努力も大きく関わってくると思います。

この塾に決めた理由

駅からも近いし、家からも近く通いやすいのと 近所に他はなかったし、姉が通うことになり 兄弟割引きもあったので、一緒に始めることにしました。

志望していた学校

帝塚山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校

講師陣の特徴

どこも同じかと思いますが 贔屓をする先生もいます。 よく出来る子は可愛がられます。 ただ良く出来ると自分の希望している学校より上の学校を薦めてきたり、公立を薦めてきます。塾のバリューを上げたいのかもしれませんが、受かりたいだけではなく、合った学校に行きたいと思っているだけなのですが かなり文句を言われました。

カリキュラムについて

宿題が多いです。 学校の授業よりは先に進んでます。 3年になってからはほぼ毎日塾に行き 開始時間までも自習室に来なさいと言われてます。 またオリジナルテキストや通常授業の他に特訓授業が織り込まれていて テキストも特訓様にあり その他にはみんな同じ教材ですが個人で勉強の問題集を並行してやりながら、沢山の宿題もしないといけなくてなかなかにハードなスケジュールです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

田舎なのでのんびりしている

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月4日

進学ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

いい塾だと思いますが、うちの考えとはちょっと離れた感じだったのでいつもいい顔されないのが嫌な理由です。 公立を強く推され過ぎるのが辛いです。 勉強内容などに問題は無いので他に変わるよりはそのまま続けています。

この塾に決めた理由

自宅から近いので通いやすかったのできめました。 進学ゼミナールは地域では怖いや、宿題が多い、難しいなどと前評判もありましたが、友達も沢山通っていて楽しいようです。 姉も通っているので兄弟割引があり通いやすかったです。

志望していた学校

西大和学園高等学校 / 帝塚山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校

講師陣の特徴

とてもいい先生と贔屓の激しい先生がいます。 先生の話が長くもっと授業をちゃんとして欲しい先生もいます。 こちらが受けたい私立を全否定してきます。 なぜもっと上を目指さないのかと言われ、親の考えも子供に否定してきます。 家庭の考えをもっと尊重して欲しいです。 目標が低過ぎると言われました。 奈良で2番目に偏差値の高い私学を受けたいのに1番を受けないのはもったいないと言われましたが、1番の学校は校風なども好きでは無いので自由に受けさせて欲しいです。

カリキュラムについて

毎日一教科ずつあります。 カリキュラムはコースや受ける科目に寄って違います。 今年の中3は受講人数が少ないので 1番上のコースに成績の差があります。 昨年度は多かったのでしっかり分かれていて 子供達にも良かったかと思います。 1番上のコースはどんどんテキストをこなしてます。 宿題も沢山出されてます。 時間始めに毎回小テストがあります。 学校の授業よりも先に進んでいるので 学校の授業中に宿題をしたりしている時もあります。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅近なので通いやすいと思います。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください