進学ゼミナール 生駒校の口コミ・評判
回答日:2025年02月24日
進学ゼミナール 生駒校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年09月から週3日通塾】(116721)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年9月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 奈良県立郡山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大人数の授業だと、それが刺激になってモチベーションにつながることもあるかとは思いますが、いい意味でこちらの塾は自由で、少人数制で先生が個別についてくださるので、わからないまま進んだりは、自分が質問全くしないとかではない限り大丈夫だと思います。むしろ、分からない部分だけを習いにいく塾なので恥ずかしいことは何もないです。丁寧にわかるまで時間をかけてくださります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
わからないところだけを勉強できるので効率的で時間の無駄がないことや、自分から質問行きにくい性格なため、先生が確実に少人数で見てもらえるのは塾にあっている点です。合っていない点は良くも悪くも、自由なのでやるやらないは強制的でなく自主性が求められるので自分から質問したり、分からない時にわからないとはっきり言える性格でないと厳しい。大人数の授業がないので自習でサボったりせず、やる必要がある。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
進学ゼミナール 生駒校
通塾期間:
2018年9月〜2021年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(五木)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(五木)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、夏期講習、冬季講習代
この塾に決めた理由
自宅からも近く、駅からも近かったので通いやすいと思ったからです。夏期講習で体験入塾して、先生や塾長の雰囲気が良かったのと、衛生的で設備も整っていて生徒の活気もあり、いいなと思ったからです。分からないところだけ質問できて、余計な授業がないのも効率的でいいなと思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生はみんな優しいし、有名大学卒業の方ばかりなので安心です。時間過ぎても丁寧に最後まで指導してくださるし、説明もわかりやすいです。どうしても合わない場合は先生変更したり、教科ごとに変えたりできます。最初はどの先生がいいかお試しもできます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に答えてくださります。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
定期的に小テストがあります。これは先生によります。先生が個人的に先週の忘れてないかみたいな感じで、プリントして用意してくださってました。あとは、テスト前に重要なところを一緒にやったり復習します。先生は優しいし、堅苦しい雰囲気でもないので和気藹々としてます。一対一の日もあれば(生徒)二対一(先生)の日もありますが、横の子ばかり質問されるとかもなく、先生は平等にしてくださりますし、それがいい刺激にもなったりします。テストで目標超えたら褒めてもらえたり、塾の中で1番頑張ったで賞みたいなのが月一回あるのですが、選ばれたら文房具もらえたりします。
テキスト・教材について
私の場合は塾が使用しているテキストはありませんでした。学校の課題や、使っている教科書、ワークを持ち込んで、自分で質問したり分からないところを深める形式です。あとは塾にもテキストが色々貸し出しで置かれています。なので、持ってくるのを忘れた時にその中から学校で使っているのを選んでやってもいいし、やったことない教材も借りて解いてみるのはありです。もちろん、このテキストが合っていると分かったら購入もできます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分に合わせたカリキュラムで個別だったので、分からないところ中心に聞けます。自分で動画を見て勉強できる教科は、そのように利用して、重点的にやらないといけない教科は一対一で教えてもらう形式でした。自分の好きな時間・曜日で通えます。空き時間はその動画を見て自習か、自分が持ってきた課題やってても大丈夫です!もちろん授業終わり、帰らずに自習もできます。
定期テストについて
入塾テストはありません。小テストは先生によりますが、希望したらちゃんと用意してくれると思います。
宿題について
やってこない子だと、先生が何ページから何ページまでと指定したりありますが、基本的にはありませんし、あったとしても量は多くないです。次の予習や、今回の授業の復習ぐらいだと思います。次の授業の時に小テストを前もって印刷してくださってる優しい先生でした。でも、できてなかったからって厳しくチェックされる雰囲気ではないです。やってたらちゃんと褒めてくれます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
受験のこと、進路についてや、塾のカリキュラム・今後のプランについて、塾での様子や成績、希望していた志望校について、学校での勉強や進捗状況、モチベーションなど
保護者との個人面談について
月に1回
受験のこと、進路についてや、塾のカリキュラム・今後のプランについて、塾での様子や成績、希望していた志望校について、学校での勉強や進捗状況、モチベーションなど、今不安に思っていることはないか、教員は適切か・塾に対して希望はないか、進路について心配なことはないか、進学予定先の学校の情報など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことがあまりないのでわかりません。入塾時からあまり、大きな希望を出さず現状の偏差値維持で合格できるようにを目指していました。でも、ちゃんと一人ひとりに向き合ってできているからほったらかしではなく、不安なことを話したら相談に応じてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面や騒音が気になったことはありません。
アクセス・周りの環境
駅から近いです