進学ゼミナール 都島校の口コミ・評判
回答日:2025年03月23日
進学ゼミナール 都島校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年05月から週4日通塾】(120227)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年5月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本当に運良くと言う言い方が正解かどうかわからないが、全く不満のない内容だった。これは本当に偶然としか言いようがないが、講師にも恵まれ、また子供と波長もあい、何の不安も不満もなかった。ただ、見学でわかることわからないこともあるので、入ってみないと何とも言いようがないと言う現実は改善していかないとダメだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まず通うのが比較的楽で短時間で済んだことが1番良かった。内容も何の不満もなく、これは運が良かったんだと感じている。合っていない点は特に思い当たる節はない。講師の方々とも波長が合い、本人はもちろん保護者も余計なストレスを感じることなく、勉強に集中できる環境を作って下さったように思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学ゼミナール 都島校
通塾期間:
2024年5月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
口コミを参考にした。また自宅から比較的通いやすい場所にあり、本人が通う負担がかなり少なかったのでこの塾に決めた
講師・授業の質
講師陣の特徴
経験豊富な講師がついていた。常に辛抱強く決して声を荒らげることなく教えてもらって、本人は大変感謝している。また多くの講師は粘り強く真摯に生徒と向き合っていたように思う。授業内容も大変わかりやすく、こぼれ落ちていく生徒が結果的に出なかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
多岐にわたる質問を丁寧に回答していただいた。もちろん、受験に関わることのみであるのは当然として、心構えや体調管理など本当に丁寧に対応してくださった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個人、それぞれに合わせた事業内容と時間配分を丁寧に割り当てていただいた。全員合格させると言う。強い維持のもと、講師は、生徒に全力で向き合って対応していただいた。雰囲気も明るく生徒を集中させるのが大変うまいというのを聞いた
テキスト・教材について
値段で内容は充実していたと思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
それぞれに合った内容で、決して無理をさせていなかった。苦手な部分を繰り返し繰り返し丁寧に本人が理解するまで教えてもらったようで、ついていけないと言うこともなく良かったと思う。ペースが送り、気味になってもうまく調整をして間に合わせてもらった
定期テストについて
週一ペースで簡易テストは行われていた
宿題について
宿題はなかったが、個人に合わせて、宿題的な課題を出し、次の時間に課題を提出させ、それで打ち合わせをして授業の内容を進めていくと言う方式だった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業、態度、授業、ペース、理解度など多岐にわたって詳細に伝えてもらっていた。不安な電話。1つもなく、結果的に素晴らしい対応だったように思う。特別何かなくとも、とにかく連絡をしていただいた。
保護者との個人面談について
月に1回
間に合うかどうか、これに1番時間を割いて打ち合わせをしていた。本人もやる気を失うことなく、最後まで集中して受験勉強に取り組めたのは全て講師のおかげだと思っている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずどこで引っかかっているかを本人と時間をかけ、丁寧に話し合い引っかかった部分を洗い出す作業を行っていた。これに時間はかなりかかっていたようだが、結果的に近道になり、成績が一気に伸びたように思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かで勉強に集中できる環境だった
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは良かったが、あまり治安は良いとは言えない
家庭でのサポート
あり
まれに塾の送迎、帰宅後の食事、本人の体調管理、なるべくストレスをかけないよう会話を多くした。あと、勉強しろ勉強しろとは一切言わず、そこに関してはあえて触れないようにした。