進学ゼミナール 東山駅前校

塾の総合評価:

3.8

(122)

進学ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月03日

駅近で通いやすいと思います。 ...進学ゼミナール 東山駅前校の保護者(やまやま)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム: やまやま
  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 帝塚山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

駅近で通いやすいと思います。 成績の悪い子などは随分伸びて 入塾時には考えられなかったような学校に入れる様になってます。 伸び代もしっかり見てくれると思うので その人にあった適正な努力をさせてくれると思います。 良く入塾してから何点上がったとか書いてあるのでかなり実践あると思います。 トップクラスの中の頭のいい子達は入る前から頭がいいので 多分どこの塾でも同じ結果を出してくると思います。 トップクラスの下の人は下のクラスに入る人もいたりちょっと成績上がってきたりとまちまちです。 結局最終的には本人の努力も大きく関わってくると思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

兎に角近いだけで通ってます。 正直合う合わないで言うと合いませんが クラブの友達も数人同じクラスにおり とても楽しく話をしたりしているので 友達が居なかったら辞めていたかもしれません。 クラブも忙しいし、親も仕事で遠くに送り迎えが出来ないので近くで助かってます。 あと割と勉強はさせてくれるし、厳しいのはいいかと思います。 この辺りでは難しい塾と言われてます。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 奈良県
配偶者の職業: 自営業
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 進学ゼミナール 東山駅前校
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 70 (学力診断テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (学力診断テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

通常授業 春期、夏期、集中、秋期、冬期、直前などの特訓など

この塾に決めた理由

駅からも近いし、家からも近く通いやすいのと 近所に他はなかったし、姉が通うことになり 兄弟割引きもあったので、一緒に始めることにしました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

どこも同じかと思いますが 贔屓をする先生もいます。 よく出来る子は可愛がられます。 ただ良く出来ると自分の希望している学校より上の学校を薦めてきたり、公立を薦めてきます。塾のバリューを上げたいのかもしれませんが、受かりたいだけではなく、合った学校に行きたいと思っているだけなのですが かなり文句を言われました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

主に授業の前後に どうしてもの場合は授業途中でも可能

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団に入っていて成績により席、クラスが違います。 始める前からみんな自習室にいるので 教室に移動し先ずは小テストから始まります。 テストの点が悪かったら最後終わってから居残りでやり直しがあるようです。 みんな熱心に静かに受けてます。 対面式で前にホワイトボードがあり 補足に先生が書いて説明してくれます。 終わったら質問などを順番にしていってます。

テキスト・教材について

塾のオリジナルテキスト それ以外にも2、3市販のテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

宿題が多いです。 学校の授業よりは先に進んでます。 3年になってからはほぼ毎日塾に行き 開始時間までも自習室に来なさいと言われてます。 またオリジナルテキストや通常授業の他に特訓授業が織り込まれていて テキストも特訓様にあり その他にはみんな同じ教材ですが個人で勉強の問題集を並行してやりながら、沢山の宿題もしないといけなくてなかなかにハードなスケジュールです。

定期テストについて

塾内テストも3年は毎月ある 小テストは入ってから授業前に毎回あります。

宿題について

かなり多いです。 教科の先生やその日により多少の差はありますが、かなり多いです。 次回の授業までに提出ということですが、毎日塾があるのでゆっくりしていたら宿題が溜まってきて、睡眠時間を割かなくてはいけなくなりなかなか厳しいと思います。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/LINE連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

入塾、退塾したら連絡がメールで届きます。 後は月の支払額のメール こちらからはラインは欠席に使うくらいで 後は塾の特訓などの案内や お友達を紹介キャンペーンや 新しい講座案内や主に塾側の案内ばかりです。 後は天候などによる急な休講などもLINEで連絡あります。 通常と違う時間の場合なども忘れない様にLINEくれます。

保護者との個人面談について

半年に1回

子供との三者懇談の場合と二者の場合があります。うちはだいたい三者か四者でした。 何故か塾長先生も一緒だったりしました。 内容はやはり志望の学校です。 1、2年時は漠然とこれくらいとイメージをし 3年になる前からしっかり決まっているのですが 本人の学力ならもっと上を目指しなさいと言われました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

不振になったことが無いのでわかりません 勉強が嫌いなので極力勉強したくないのが先生にもわかっているようです。 2年の時一度期末テスト前にかなり体調崩して熱が下がらず(インフルでもコロナでもなく)長く学校も塾も休みましたが、授業を受けてなくても 結果あまり成績が下がらなくて 先生に返って甘く見ない様にと怒られました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

どれをとっても普通かと思います。 よくある塾とそんなにかわらないかと思います。

アクセス・周りの環境

田舎なのでのんびりしている

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

進学ゼミナール 東山駅前校の教室トップを見る

進学ゼミナール 東山駅前校の口コミ一覧ページを見る

進学ゼミナールの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください