木村塾 JR尼崎駅前校の口コミ・評判一覧
木村塾 JR尼崎駅前校の総合評価
4.6
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
66%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 16 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月7日
木村塾 JR尼崎駅前校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
最終的に合格できたから。 通っていた3年間で得られたものがとても多いように感じているため。 合格することだけでなく、合格した、その先のことまでもを考えてさまざまなことを教えていただけたお陰で、学習する習慣や、学習するときの姿勢に大きな影響を与えていただいたと感じているため。 講師の方々の人柄が兎に角良かったため。
この塾に決めた理由
周りの人で行っている人が多かったから。 稲園専科という稲園高校の受験のためだけにある科があり、中学入学時点ですでに稲園を受験することは決めていたため。先生や知人に勧められたため。
志望していた学校
兵庫県立尼崎稲園高等学校 / 兵庫県立尼崎北高等学校
講師陣の特徴
皆さん人柄がよく、親しみやすくていい人たちばかりでした。 教え方は、講師の方によって結構差があったけれど、わかりやすい人は本当にわかりやすくて、学校で習うよりもわかりやすくて、授業も眠くなりにくい面白い授業をしてくれる方もいて、素晴らしい講師陣だったと思います。 とっつきにくい人もおらず、皆親身になって話を聞いてくれるので色々相談しやすくて非常にありがたかったです。
カリキュラムについて
稲園高校に受かるための科だったので、受験の難易度に合わせて高レベルな授業をしていただけていました。 ただし、過去問が基本的に出ていないので、いざ受験の時になって初めて知る情報もあったりして、そういう点では流石にどうにもなりませんでした。 しかし受験直前にはメンタル面でのサポートもしていただけたので、不安はあまり感じていなかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
交通の便がよく通いやすい
通塾中
回答日:2023年4月15日
木村塾 JR尼崎駅前校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
概ね満足感があります。 ただ、授業料金がもう少し安くなればもっと良いのになぁとはいつも感じています。 銃弾授業の時は、夏期講習などの期間は、値段がアップすることなく、そのままの値段で講義が受けられていたので、その点は親切だと感じていました。
この塾に決めた理由
近くて便利だったから。
志望していた学校
兵庫県立尼崎稲園高等学校 / 兵庫県立西宮高等学校 / 兵庫県立尼崎西高等学校
講師陣の特徴
今は個別指導2対1に通っているが、現役大学生が親切に教えてくれるようで、質問もしやすく良いみたいです。 基本的にはこちらの希望の曜日で、教科ごとに違う先生が毎週見てくれるが、時々、先生のスケジュールの関係で、曜日がズレることもある。
カリキュラムについて
通っている小学校使用の教科書に沿ったワークの通りに進めている。 学校の授業よりも少し早くに学べるので、予習になっていて、子供も小学校の授業の時に困ることが少なくなっているように感じる。 宿題の量も無理のない程度で適切に思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から近く、自転車でも行ける。 駅までの道なので、道幅も広く通りやすい。
回答日:2021年1月1日
木村塾 JR尼崎駅前校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
とにかく先生方の優しさに感謝しています。中学校からは何も情報をもらえず、なにもかも塾の先生のお世話になった受験生活でした。勉強に関係ないことでも話を聞いてくれ、先生に対する信頼感がとてもあったようでした。子供のペースに合わせてくれ、毎回褒めてくれ、自信とやる気を持たせてくれ、とても前向きに受験生活を乗り切れていました。
この塾に決めた理由
先生が優しかった
志望していた学校
兵庫県立尼崎小田高等学校 / 兵庫県立尼崎高等学校 / 大商学園高等学校
講師陣の特徴
とにかく優しかったです。子供のいいところを毎回必ず見つけて褒めてくれました。自信をつけることができ、安心して受験勉強に取り組めていました。先生に怒られるから勉強するとかではなく、自発的に勉強出来るようにしてくれました。
カリキュラムについて
毎月テストを実施してくれました。そこから子供が苦手な分野を見つけてくれ、何度も何度も似たような問題を考えて指導してくれました。同じことでも違う方向から見てくれて、子供も先生に信頼感を持ってついていっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前なので明るい
この教室の口コミは以上です。
※以下は木村塾全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年7月18日
木村塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
クラス分けが多くないため決め細やかさには少し欠ける印象をもつものの、プロセスを重視した指導は評価できる。多感な時期でもあるため先生との相性の問題が生じる可能性は否定できないが正社員のため責任を持って対応いただけるため安心感はある
この塾に決めた理由
・家から近いこと ・友だちが通っていること ・教育スキームが確立されていること 上記より選定した。
志望していた学校
大阪府立春日丘高等学校
講師陣の特徴
アルバイト雇用なし(正社員) 丁寧に教えてくれる 文系科目、理系科目毎に専担の先生がいるため 専門性が高いと思われる ただ、先生の人員も限られるので生徒に合う・合わないの相性の問題が生じる可能性あり
カリキュラムについて
独自テキストを採用 レベルは基礎~応用まで幅広く扱っている テキストのほか、補完するプリントも配布されるため基礎力向上に資すると思われる プリントが多いので適正な管理が必要 (プリントまみれになり、見返せない等)
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
国道沿いで交通量が多い
回答日:2025年7月17日
木村塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合して通わせてよかったと思っています。月謝が安いので長く続けられやすいです。家から近くにあるので、帰りが遅くなったとしても安心です。 また下の子もできることなら、通わせてあげたいと思います。本当にお世話になったのでまたの機会で利用できればと思います。
この塾に決めた理由
近かったから通いやすくて決めました。夜遅くなっても安心だし、月謝も安かったので、長く通わせることが、できやすかったからです。
志望していた学校
履正社中学校
講師陣の特徴
講師は、ベテランのかたで一人ひとりの個性に合わせた指導をしてもらえるので、たいへんありがたかったです。 算数の先生が好きで、おかげさまで算数がとても好きになり、どんどん点数が成績が伸びていきました。
カリキュラムについて
カリュキュラムは、学校じゅんきょするかたちですすめていくので、できる子にはすこし物足りないのではないかなあと思います。 学校の復習をしたいのであれば、おさらいになることになるのでとてもいいのではと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近いので交通事故とかの心配がなくて、夜遅くなって帰るときにも安心だった。
通塾中
回答日:2025年7月11日
木村塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
向き不向きあると思いますが打たれ弱い我が子には、塾の方針がとても合っています。とはいえメリハリをつけて厳しい時には厳しく、授業外などには雑談をしてとてもリラックスした感じに見受けられます。子供をやる気にさせ、子供同士切磋琢磨しています。
この塾に決めた理由
親は説明を受け、子供は授業を体験させてもらいました。子供も授業が楽しかったようです。親も塾長、塾の雰囲気もわかり、てとも熱意を感じました。
志望していた学校
大阪府立春日丘高等学校 / 大阪府立千里高等学校 / 雲雀丘学園高等学校 / 大阪府立箕面高等学校
講師陣の特徴
塾長含め、若い先生が多く見受けられますが、どの先生もとても熱心です。科目や学年によって担当してくださる先生が違いますが、自習の時やわからない事がある時などななは、どの先生も熱心に対応してくださいます。とてもありがたいです。
カリキュラムについて
詳しいカリキュラムなどはわかりませんが、人数が多く、進み具合などに応じてクラス分けがおこなわれます。季節の講習事のカリキュラムも決定は少し遅いのでスケジュールを組みずらいのですが、きちんと組まれています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
普段は自転車で通っていますが、徒歩圏内の距離にあります。塾終わりは周囲のお店の電気が消えてますが、車通りもあり安心です。
回答日:2025年7月4日
木村塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
公立高校に行くのであればおすすめしたい塾です。過去問など、どのくらいの正答率なのかまで分析しており、解くべき問題、とりあえず飛ばしていい問題の判断もついた。 どのくらいの合格点が必要かなどもデータがたくさんあり、とても良かった。
この塾に決めた理由
公立高校の受験に強いから。進学実績があるから。家から一番近い塾で、送り迎えの必要がないから。大通りに面しているので安全面がある。
志望していた学校
兵庫県立伊丹西高等学校 / 大商学園高等学校
講師陣の特徴
教師はプロの人ばかりで、ベテランの先生もいた。非常にバランスがよく、こどもが、嫌がることなく通えたのもよかった。 進学に対して、アドバイスが的確で、進路指導がとても助かった。我が子には非常にあっていたようだった。
カリキュラムについて
3月から次の学年の授業が開始さる。 レベルによってクラス分けされている。 三年の秋頃から上位校専用の授業もあり、毎年合格者の数がとても多い。どのように過去問を進めるかなどもアドバイスがあり、その通りに進めていけばよい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車置き場もあり、大通りに面している。明るい。
回答日:2025年6月6日
木村塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
公立高校を狙うなら、実績がとにかくあるためお勧めしたい。莫大なデータに基づく指導を行なっているため、自分が子供だったら通いたかったなと親になって思える塾である。 公立の上位校をねらうなら、それ専門のコースも秋から始まる為合格者がとにかく多い。
この塾に決めた理由
家からとても近く、公立高校入試に強いから。 個別が高すぎたので、集団塾に変更した。 費用と効果が見合っていそうだったから。
志望していた学校
兵庫県立伊丹西高等学校 / 大商学園高等学校
講師陣の特徴
プロの講師陣で、ベテランの先生もいる。 わかりやすいのと、質問をしやすいようで、子供は嫌がらずに通ってくれた。コロナ禍だった為、出来ることを最大限に考えて指導してくれてとても助かった。悪いことは子供から聞かなかった。
カリキュラムについて
三月から新学年の勉強が始まり、学校の授業の先取りができる。 夏休みなど長期休みは普通に授業が進む為、休むと遅れてしまう。 塾内のテストで成績順にクラス分けする。クラスによって曜日が違うので他に習い事があるなら要注意。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通量が多い
通塾中
回答日:2025年6月6日
木村塾 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾に通うのはこちらの塾が初めてではありますが、周りの話を聞いていても塾って大変大変と聞いていました。ですが、我が子はこちらの塾に通うようになってから自主的に勉強できるようになったし、わからないことがあれば自ら塾に行きます。これも先生がそういう風に育ててくれたのだと思います。
この塾に決めた理由
見学、体験に行きました。 私は説明を受け、子供は授業の体験でした。若い先生が多いですが説明を受けると子供の能力を褒めて伸ばすというふうなスタンスで、とても熱い先生方でした。子供も授業が楽しかったと言っていたのでこちらで決めました。
志望していた学校
大阪府立春日丘高等学校 / 大阪府立箕面高等学校 / 関西大学北陽高等学校
講師陣の特徴
全体的に若い先生が多いですが、説明もわかりやすいようで授業が楽しいみたいです。子供にとっては若い先生の方が話しやすいのかと思います。担当の教科以外にも教えることのできる教科があれば、なんなりと質問に行ける空気のようですし助かっております。懇談も何に数回あり、きちんと子供のことを見てくれているという安心感があります。
カリキュラムについて
意外と宿題があったりして大変そうですが、子供は授業も楽しいようでほぼ毎日頑張っています。1日に2教科あったりしますが間に休憩を挟みきちんと考えてくださっているカリキュラムになっていると思います。カリキュラムについてはあまり知りませんが、子供から不満の声は聞きません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からも徒歩圏内と近く、周りには飲食店などがあります。その為夜遅くない限り、人通りもあります。1カ所信号のない交差点があるので夜は特に気をつけないといけなああ場所ではありますが、その他は問題ありません。
通塾中
回答日:2025年5月11日
木村塾 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にみたら、まあまあの塾なんじゃないかなとおもいますが、私としてもここの塾以外にこの子を入れたことがないので評価のしようがないのでなんとも言えないところですが、少なくともこの塾に不満はないですし満足していますよ。
この塾に決めた理由
近くていいところにいい塾があったからで、それ以外に特にこれといった決め手となるような、ここが絶対みたいな理由はありません。
志望していた学校
茨木市立豊川中学校
講師陣の特徴
いろんな年齢層の塾の先生がいますが、やっぱり年配の方の方が教えてきたこれまでの経歴があるのか上手い印象がありますが、人それぞれですね。
カリキュラムについて
カリキュラムとしてはまあまあ忙しくもなくはまでもなくいい感じのカリキュラムだと思いますし、そのカリキュラムに子供もついていけているということですから、今のカリキュラムが子どもにとっても一番いいのではないかなと思っております
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
特にありません