木村塾(大阪府) 西宮前浜校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
木村塾(大阪府) 西宮前浜校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(116554)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立鳴尾高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今は小学4年の我が子ですが、中学受験はせず高校受験へ向けて、学習は始まっていると、本人は思って学習に取り組んでいます。今の学習習慣を持ち続け、モチベーションを持って学習に取り組んでもらうきっかけをもらえたことが一番感謝しています。これからもお世話になります
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
今まではみずから学ぶということを一切してこなかった我が子ですが、塾に通い始めて、学習意欲を持ち、学習習慣を持てたという点は、親として非常に通わせて良かったと思っている。合っていないと思う点は、週に一度ではなく、週2の授業のコースがあったらと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
木村塾(大阪府) 西宮前浜校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料金 各種講習
この塾に決めた理由
学校の授業について行くことが難しくなったことで、通塾を検討し始めました。通い初めて以降は学習習慣を身につけてもらえたことで、成績のアップにつながりそうだったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は物腰柔らかな方の印象です。子供は先生の授業はわかりやすく、教えくれる。また、努力を誉めてくれたり、成績が上がったことを一緒に喜んでくれているとのこと。先生は生徒との距離が近く、勉強以外の話もできる、先生だけど友達のような存在とのこと。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことは質問したその場で教えてもらうことができ、普段から生徒とコミュニケーションをよくとっている印象があるのですが、生徒から質問しやすい環境なのではないかと思います
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめは、個別授業のコースを視野に通塾を考えておりましたが、本人の希望で集団授業に通い始めました。集団授業の方がプレッシャーもなく、他の塾生の子と友達になり、楽しく伸び伸びと学べているのだと思います。
テキスト・教材について
例題等がわかりやすく、学んだことを思い出すのに大変役立っているとのこと。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは、学校の授業よりも先に塾で学べていることは、子どもにとって、学校の授業が復習の場となることが嬉しいようです。定期的に実力テストがあり、それによって目標感をしっかり持ちながら日々の学習に励めている。
定期テストについて
非常に重要視されており、本人は塾の宿題以上にテスト勉強に重きを置いている印象である。
宿題について
宿題は通い始めこそ、量が多く泣きながら取り組んでいる時もあったが、今は余裕持って前もって終わらせているようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
直近では、塾で子供が提出した宿題の内容を見て、理解の追いついていない点を授業の終了後に伝えたいとの旨の電話連絡をいただき、15分ほど帰るのが遅くなるとの連絡をいただきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
よく子供の学習能力や学習習慣や学習過程を理解し知ってくれている印象を受けました。子供の学習意欲を持たせてくれて、目標感を持って接してくれていることがわかります
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
我が子はまさに成績不振が理由で通塾を検討し始めました。入塾テストでは、ギリギリ合格することができ、通塾できることになりましたが、我が子の学習努力をしっかり先生が把握し、方針を示してくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
快適に学べているとのこと。
アクセス・周りの環境
自転車で数分の立地で慣れたら1人で行き来できるようになってくれたこともありがたかった。
家庭でのサポート
あり
塾で習ったことを忘れてしまった時に、たまに質問してくる程度ですが、少し説明をしたら「思い出した!」と言って、1人で学習に戻ります。